7/7(月)1限目2年授業風景1
1組は社会です。
琵琶湖の水が汚れると私たちの生活にどういった影響が出るかを話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7(月)1限目3年授業風景
2組は音楽です。
合唱コンクールに向けて、各パートリーダーを選びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7(月)全校集会
定例の全校集会があり、
校長先生から以下のお話がありました。 先日、新聞を読んでいると、大学の構内に初の無人販売のドン・キホーテがオープンしたとの記事がありました。 AI技術の進歩によって私たちの日常生活の中の仕事の様態がどんどん変化しています。 藤原和博さんは自身の著書『10年後、君に仕事はあるのか?』の中で「社会に出ていくためにはどんな力が必要か?」と問いかけています。 「学力」 チャットGPTに正確な指示を与えるためにも必要です。 「色々な経験を積むこと」 学校生活の行事や部活動などで得られる経験です。 「正解がないか、一つではない問いに取り組むこと」 ガリガリ君で有名な赤城乳業では、「片手でカキ氷が食べられないか?」と研究されているそうです。 毎日の学校生活の一つ一つの取り組みが社会に出たときに役に立つのです。 1学期のうち登校するのもあと10日間です。 日々を実りのあるものにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4(金)出前授業2
つづきです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4(金)出前授業1
6限目に3年生は
阪南大学高校より講師をお招きし、 各教室にて、国語、情報、地歴公民の 出前授業を受けさせてもらいました。 中学校とは異なる授業内容に、 生徒たちも興味津々の様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |