9/1(月)全校集会
定例の全校集会があり、校長先生から以下のお話がありました。
おはようございます。まずは地域の方からのうれしいご連絡を紹介します。 8月19日の登校日での出来事です。正門前の横断歩道の手前で停車した車に、お辞儀をするだけではなく、渡り終えた後に振り返って深々とお辞儀をしていた生徒がいて、その中学生の行動がとても気持ちがよかったので、電話をしましたとのことでした。当たり前にそのような行動が取れる生徒がいることと、わざわざお電話いただけることをありがたく思います。 さて、本日9月1日は「防災の日」です。100年以上前の1923年の今日、関東大震災という大きな地震が起き、東京や横浜を中心に、多くの人の命が失われました。その悲しみを忘れず、災害への備えを見直す日、それが「防災の日」です。 日本は自然災害が多い国です。地震、台風、大雨、津波など、様々な災害が、時として私たちの暮らしを突然襲ってきます。ここ大阪でも、決して他人ごとではありません。2018年には大阪北部地震が起こり、登校中の小学生がブロック塀の下敷きになって亡くなるという、とても悲しい出来事がありました。大阪市内でも、一部で電車が止まったり、ガスが使えなくなったりするなど、日常生活に大きな影響が出ました。さらに、その年の9月には台風21号が直撃し、街路樹が倒れたり、屋根が飛ばされたり、関西国際空港が浸水したりと、大きな被害が出たのを覚えている人もいるかもしれません。災害は「いつ」「どこで」起こるかはわかりません。「いつでも」起こる可能性があるものです。だからこそ、備えをしておくことが必要なのです。 長吉中学校では6月に避難訓練を行いました。その時は、学校内で火災が発生したという想定でした。では、地震が起きたらどうしますか?まずは机の下に入る。揺れが収まったら先生の指示を聞いて、落ち着いて非難する。こういうことが求められます。でも、実際の災害が「いつ」「どこで」起こるかはわかりません。授業中ではなく、登下校の途中かもしれませんし、部活動の最中かもしれません。そういった「もしも」の場面を、日ごろから考えておくことは大切です。 もう一つ大切なのは、日ごろの備えです。非常用の持ち出し袋は用意されているか、家族と避難場所は決めてあるか、家の近くの避難所はどこかなど。防災について、ぜひ家族で話をしてください。自分が何を知っていて、何を知らないのか。話をすることで、いろいろな気づきがあるはずです。 大阪でも、南海トラフ地震が30年以内に高い確率で起こるとされています。だからこそ、私たちは「正しく恐れること」そして「準備し、行動する力」を育てていかなければなりません。この「防災の日」をよい機会として、ぜひ防災について考えたり、話しあったりするきっかけにしてほしいと思います。 8/29(金)今日の給食
・ミニコッペパン
・牛乳 ・焼きそば ・えだまめ ・おさつチップス ・発酵乳 ![]() ![]() |