1/15(水)1年学年集会1

定例の1年学年集会です。

学代から1月の学年目標について、
柳沼先生から、「成人式を迎えた前任校の教え子たちと会い、話す機会があった。大人になって中学校の時もっとやっとけばよかった、一生懸命頑張ればよかったと、今になって思うということを話すものが多かった。今週は校外学習があります。栞をしっかり読み込んで後悔残らない達成感あるものにしていきましょう」とお話がありました。
金本先生、中西先生から校外学習での諸注意がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2

補導協会標語

大阪少年補導協会、大阪青少年環境問題協議会の今年のカレンダーに
本校2年1組松下奈央さんの標語「大切な 未来のために もつ勇気」が
掲載されました。
喜ばしいことですので紹介します。
(昨年度の応募作品なので「1年生作」となっています)
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14(火) 今日の給食

・豚肉と金時豆のカレーライス
・牛乳
・焼きミニハンバーグ
・はくさいのピクルス
・棒チーズ
画像1 画像1

1/14(火)全校集会1

本日は3学期初めの全校集会がありました。

校長先生の講話は次のとおりです。

おはようございます。
昨日は成人式ということで、全国各地で式典が行われました。私は午後から学校へ来ていたのですが、平野区民センターで成人式を終えた本校卒業生・72期生の30名くらいが、学校で写真が撮りたいということでやってきました。私が長吉中学校に赴任してきた時の3年生になりますので、懐かしい顔ぶれと話が盛り上がりました。その態度や話ぶりなどに新成人になった喜びと自覚が感じられ、成長した姿が本当に眩しく、思いがけず楽しいひとときを過ごさせてもらいました。
ニュースでも成人式の様子が映し出されていましたが、そのなかに成人を迎えた若者への街頭インタビューがありました。「大人になるとは?」という問いかけでしたが、みなさんならどう答えますか。
インタビューでは、「世の中に貢献することです」「誰かの役に立つことです」「自分の言動に責任を持つことです」「失敗した時に責任転嫁しないことです」「人に頼らず自分で論点を見出し自ら取り組むことができるようになることです」などと回答していました。どれもみな大切で、これらは私も含めて全ての大人が果たしていくべき事柄だと思います。
そのために、今は中学生のみなさんですが、来るべき成人・大人・将来に向けて、自分自身の成長のために「品性を身につける」ということを意識してもらいたいなと思いました。品性とは、
1つ目【時と場合、状況(TPO)に応じた礼儀作法やマナーを持っていること】
2つ目、【人間としての尊厳は平等であり相手も自分も同じかけがえのない一度きりの人生を送っていることが理解、応援できること】
3つ目、【自制心を持って正しく行動できること】 つまりしてはならないことを自分で止められる、逆にしなくてはならないことを自分からできるということ。
4つ目、【自分のことを好きになれること】です。
昨日来校した卒業生たちには、品性が磨かれ始めたなあと感じるところがたくさんみられました。みなさんも日々の生活の中で、大人に向けて品性を磨く訓練をしているんだということを心に留めて過ごしてほしいと思っています。
今週の金曜、1年生は大阪市内、2年生は奈良方面への校外学習がありますが、この活動においても品性を磨く絶好のチャンスです。何のためにこの行事を実施するのか、その目的・目標を考えながら行動し、班活動での協力のもと自分たちの力で行事を成功させてください。
また忘れてならないのは、1月17日は阪神淡路大震災が起こった日で、今年は30年目となります。みなさんはまだ生まれてもいなくてピンとこないかもしれませんが、この近畿、阪神淡路を中心に起こった大地震で、6400名以上の尊い命が奪われました。17日の追悼の集いでは毎年灯籠を並べて文字を作っているのですが、今年はその文字が「よりそう」に決まりました。震災から30年がたち、この震災を経験した人が減っている中ですが、被災地や被災者のことを忘れず心の中で寄り添い続けようという気持ちが込められています。また、その後に起こった東日本大震災や能登半島地震など他の被災地にも寄り添い、力を合わせて一歩一歩進んでいきたいという思いも込められているということです。この17日は、亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、私たちにできることは、天から授かったかけがえのない自分の命、また他人の命の重さ・尊さをかみしめ命を大切にすることだと思います。今週の土曜授業では、地域の防災リーダーの方々に来ていただき防災学習を行うことになっています。この時期に行なっていることの意義を考えながら、しっかり取り組んでほしいと思います。
昨日も九州地方で地震がありました。地震大国・日本に住んでいる私たちだからこそなおのこと、「備えあれば憂いなし」の言葉を重く受け止め、防災の意識を高め、備えの大切さを再認識する有意義な一日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(土)バドミントン部公式戦6

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校からの連絡

月中行事表