7/7(月)全校集会
定例の全校集会があり、
校長先生から以下のお話がありました。 先日、新聞を読んでいると、大学の構内に初の無人販売のドン・キホーテがオープンしたとの記事がありました。 AI技術の進歩によって私たちの日常生活の中の仕事の様態がどんどん変化しています。 藤原和博さんは自身の著書『10年後、君に仕事はあるのか?』の中で「社会に出ていくためにはどんな力が必要か?」と問いかけています。 「学力」 チャットGPTに正確な指示を与えるためにも必要です。 「色々な経験を積むこと」 学校生活の行事や部活動などで得られる経験です。 「正解がないか、一つではない問いに取り組むこと」 ガリガリ君で有名な赤城乳業では、「片手でカキ氷が食べられないか?」と研究されているそうです。 毎日の学校生活の一つ一つの取り組みが社会に出たときに役に立つのです。 1学期のうち登校するのもあと10日間です。 日々を実りのあるものにしてください。
7/4(金)出前授業2
つづきです。
7/4(金)出前授業1
6限目に3年生は
阪南大学高校より講師をお招きし、 各教室にて、国語、情報、地歴公民の 出前授業を受けさせてもらいました。 中学校とは異なる授業内容に、 生徒たちも興味津々の様子でした。
7/4(金)給食放送
本日保健委員による給食放送を行いました。
今回は生姜と鰹節について紹介します。 生姜には体を温める効果のあるジンゲロールやショウガオール、血行促進効果のあるカリウム、整腸作用のある食物繊維などが含まれています。また、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、カルシウム、マグネシウムなども含まれています。その他にも胃腸の働きを活発にし、消化を助ける効果も知られています。 鰹節には生活習慣病、疲労回復、美肌効果など様々な健康効果が期待できます。特に豊富なたんぱく質、ミネラル、必須アミノ酸、EPA、DHA、タウリンなどが含まれており、これらの栄養素が様々な健康効果をもたらします。また旨味成分であるイノシン酸は新陳代謝を促進し、細胞を活性化させる効果を期待できます。
7/4(金) 今日の給食
・ごはん
・牛乳 ・みそ肉じゃが ・あつあげのしょうがじょうゆかけ ・オクラのおかかいため |