ジメジメムシムシしんどい時期ですが、ここを乗り切れば楽しい夏です!しっかり勉強して、期末テストで満足できる結果を出し、懇談で保護者や先生にほめられて、最高の夏休みを迎えよう!
TOP

今日の給食

画像1 画像1
タコライス とうふともずくのとろり汁 にんじんしりしり風
ごはん 牛乳

エネルギー:723kcal たんぱく質:30.0g 脂質:19.6g 糖質:101.9g

【にんじんしりしり風】
 沖縄県の家庭料理の一つに「にんじんシリシリー」があります。
「シリシリー器」と呼ばれるおろし金を使い、すりおろしたにんじんを
いため、卵でとじた料理です。
 また「シリシリー」は、すりおろす時の音の「すりすり」表す沖縄県
の方言です。
 給食では、細切りにしたにんじん、ささみ、かつおぶしと調味料を混
ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。卵は使用していません。

5/22 カレーができました!

画像1 画像1 画像2 画像2
できた班からいただきます!
やはり火力を上げるのが難しかったのか、写真からは米は芯がありそうだし、野菜も固そうなのが伝わります…。しかしみんなで楽しく食べられればそれでOKです!おいしいカレーなんかは、明日以降家でもお店でもいくらでも食べられます。
3年生が卒業前に思い出話をするとき、必ず一泊移住のカレーの話が出てきて、だいたい笑顔で「まずかったなあ」となります。今日の1年生も2年後にはそんな話をしているでしょう。

5/22 飯ごう炊さんスタート!

朝まで雨が降った影響で、まきやしばが湿っており、まず火力を強めることが大変です。事前学習での知識と、先生方の手本をもとに、頑張っています!!同時に食器を洗ったり、食材を準備したりと、班で役割分担をしてカレー作りにいそしんでいます。写真からは、みんなの集中している様子が伝わってきますが、蒸し暑さも伝わってくるので、水分補給を忘れずに。

一人ひとりが役割をてきぱきと果たし、協力が必要なところは積極的に参加していくことが必要です。カレーのおいしさは、メンバーがいかに努力したか、協力したかに比例します。それは単なる味の良しあしではありません。カレーがシャバシャバでも米がシャリシャリでも仲良く頑張って作れたらおいしく感じるし、逆にうまくできてもメンバーにわだかまりがあればおいしく感じられない。そんなものです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22_退所式

早朝は雨が降っており、朝の集いは体育館で行いました。朝食もしっかり食べたあと、自分たちが過ごした部屋などを清掃し、退所式を行っています。お礼の気持ちをしっかり伝えられていることが、写真からも伝わってきます!
そのころには雨も止みました!しかし同時に暑くなってきました!水分補給をしっかりして、飯ごう炊さんに向かいましょう!
画像1 画像1

5/21 おやすみなさい

入浴後、補食(パン)をし、打ち合わせののち就寝しました。仲間との貴重な宿泊の機会ですから、なかなか眠れないでしょうが、今日はたくさん身体を動かし、明日も朝が早いので、水分補給をしてからすぐ寝るよう呼びかけています。
明日の飯ごう炊さんは、火や熱湯、包丁や生肉を扱うので、真剣に取り組まなければ危険です。災害時活動訓練の意味も含まれているため、集中力維持とケガ防止のため時には厳しい指導もあるかもしれません。安全安心に行うためにはやはり睡眠が大切。よく寝て、朝ごはんをしっかり食べ、水分補給をして臨みましょう!!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31