今日の授業☆2年生理科4月30日
実験観察で、スケッチの仕方について学習しました。
美術科でのスケッチが表現や創造を大切にするのに対し、理科では形や構造を正確にとらえることが重視されます。 生徒たちは、その違いを意識しながら、集中して丁寧に描き進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業☆1年生社会科4月30日
地球儀とさまざまな種類の世界地図について、それぞれの長所と短所を比較しながら考える授業を行いました。
形や面積の見え方の違いに注目し、用途に応じた使い分けの大切さを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食☆4月30日
【きんぴらちらし きざみのり 五目汁
ちまき まっ茶大豆 牛乳】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業☆3年生理科4月30日
「遺伝の規則性」と「遺伝子」について学習しました。
親から子へと受け継がれる形質の仕組みや、遺伝子の働きについて、具体的な例を通して理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業☆2年生英語科4月30日
リスニング問題に全員で挑戦しました。
生徒たちは耳を澄ませて集中し、それぞれの音声内容を的確に捉えながら、真剣な表情で答えを導き出していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |