地域と共に次の100周年に向けて 〜長吉六反中学校は、今年で53年目を迎えました〜

元気アップ学習会

テスト前元気アップ学習会がはじまりました。

自学自習の習慣を身につけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会

来週から中間テストがはじまります。
学年主任の先生からお話がありました。

1年生にとってははじめての定期テストになります。
高校入試はまだ先ですが、中学校1年生のときの学習の積み重ねが、入試のときに必ず活きてきます。

社会人になってからも、自分のやりたい仕事だけができるわけではありません。
やりたくない仕事にも向き合い、努力することが大切になります。

学生のうちに、苦手な教科にもしっかり向き合い、努力したことは、必ず将来につながります。

とはいえ、勉強のやりかたがわからない、という人もいると思います。
周りの先生に気軽に相談して、まずは自分にあった適切な勉強のやりかたを、先生と一緒に考えてみませんか。

最初の定期テスト、よいスタートが切れるように、がんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

たまねぎの収穫

長吉六反中学校にたくさんある畑では、様々な野菜を育てています。

5月は玉ねぎが大きく育っています。元気アップ支援員と一緒に、玉ねぎの収穫をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ・いのちについて考える日

今日の全校集会では、『いじめ・いのちについて考える日』の講話がありました。

先立ちまして、文化発表会の舞台の部の募集や、学級役員の認証式がありました。

選ばれたことの意味を忘れずに、半年間、責任感をもって役割を果たしましょう。

いじめとはなんでしょう。友だち同士で何気ない話をしていても、ひっかかるところがあったら、いじめかもしれない、と考えてみる。それがいじめの定義です。
ひっかかるところがあっても、話し合ったり、言い返すことができれば、それはそれで解決していくでしょう。
しかし、それができずにもやもやしたり、複数の人から何かひっかかることを言われる等が続くなら、それはいじめになっていくでしょう。
相手をばかにしている言葉が出ることが問題です。言う人は、他の人との関係に上下関係をつくり、その上下関係を認めているということになります。おちょくることもそうです。おちょくる、にはからかうとばかにすると二つの意味があるようです。
なにかいじめで悩んでいるようなことがあれば、すぐに先生に相談してください。
今日を機会に、いじめといのちについて改めて考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科

時間割変更がありましたが、みな、スムーズに対応できていました。

2年生の国語科では、動詞の活用について学習しています。

プリントを用いたまなびあいもあり、サポートの先生が机間巡視をしているので、わからないところはすぐに教えてもらえます。

憶せずに、気楽に先生に質問しましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/3 学校説明会
テスト準備期間
3年 英検
学校公開日
10/6 テスト準備期間
10/7 テスト準備期間
全校集会
3年学年練習
10/8 中間テスト
10/9 中間テスト