学年集会 勉強のやりかた
3年生の学年集会では、入試に向けてスイッチを切り替えていこうというお話がありました。以下のようなお話です。 勉強のやりかたは人それぞれです。みなさん、自分なりの勉強のやりかたを習得していますか。 同じ時間を勉強しても、結果が出る人と出ない人がいます。結果が出ない人は、自分に合わない勉強のやり方をしていて、結果的に、時間を無駄に使っているのかもしれません。 何度も読んで覚える人もいれば、何度も紙に書いて覚える人もいます。耳から聞いた方が覚えやすい人もいます。自分で教科書を読み上げて、それを録音して、自分の声を聞きながらだと覚えやすいという人もいます。25分勉強したら5分休む、というリズムを繰り返すのがよいという人もいます。 色々な人に勉強のやり方を聞いて、自分にあった勉強のやりかたを見つけましょう。友だち同士でそんな話をするのもいいし、もちろん、学校の先生に聞くのもよい方法です。 先生は、寝ている間に社会科の人物や事件が覚えられるように、歴史の教科書を枕の下に敷いて寝たことがあります。戦争の夢を見てとても怖い思いをしました。 色々と試して、自分にあった方法を探しましょう。 そして日々、自分はできる、もっとできると自分を信じて、更に自分を高めていってください。 全校集会 大阪の魅力
総合文化祭の表彰がありました。おめでとうございます! たくさんの生徒の表彰があるため、2週に分けて表彰をします。 校長先生からは以下のような話がありました。 大阪・関西万博が閉会しました。たくさんの外国からのお客さんにも、大阪の良さを知ってもらったことと思います。 インバウンドと呼ばれる外国人観光客が大阪で行きたいというランキングを、あるサイトで調べてみたところ、意外な結果でした。 ビコーズオン、堺の利晶の杜、ロードバイクレンタルジャパン、寿司メイキングエクスペリエンス、ミライザ大阪城、三国蒸留所、海洋堂・・・ 大阪城天守閣や通天閣ではなく、意外にも知らないところばかりでした。大阪に住んでいる私たちと、外国の人が大阪を見る目線はまったく違うということがわかりました。大阪には私たちが知らない良いところ、魅力がまだまだたくさんあるのだと思います。 2年生は3学期に大阪市内をまわる校外学習に出かけます。皆さんも新しい大阪の魅力をたくさん見つけ、知っていってほしいと思います。 インフルエンザやコロナが流行しています。手洗い、うがいをしっかりして、感染が広まらないようにしましょう。 10月28日(火)お弁当をお願いします
たくさんのご来賓の皆様、保護者の皆様にご観覧いただき、ありがとうございました。 明日は体育大会予備日のため、給食がありません。 お弁当のご用意をお願いいたします。 体育大会
本日、体育大会は予定通りに開催いたします。
よろしくお願いいたします。 学年集会 体育大会全力でがんばろう
2年生の学年集会では、担当の先生からこんな話がありました。 小学校の運動会はあまり一生懸命にやらなかったからか、覚えていません。中学校1年生のときもわからないことばかりで覚えていません。よく覚えているのは、皆さんと同じ、中学校2年生の体育大会からです。 短距離走で勝ちたいと思い、家の周りを走りまくりました。クラスで勝ちたいと思い、どうすれば勝てるのかを一生懸命に考えました。ここだけは勝てる、ここだけは勝とうという競技を見つけ、全力で頑張りました。100m走で勝てたことをよく覚えています。 中学校3年生の体育大会では他のクラスも同じ作戦をしていたためか、100走mでは勝てませんでした。しかし、綱引きで勝つために、並び方を考え抜き、工夫して、「いい並び方やな」と先生にほめられました。結果は、負けました。でも、一生懸命に考え、クラスのみんなで頑張ったことは忘れません。 高校生になってからは応援団に入り、体育大会全体を盛り上げるために頑張りました。勝ったか負けたか、自分のクラスが何位だったか覚えていませんが、全力で応援したことを覚えています。 賢い人は知識があってそれを伝えることができる人だと思いますが、すごい人というのは、様々な経験があり、困難を乗り越える知恵がある人だと思います。 うまくいったことも、失敗したことも、全力でやったことで記憶に残っていれば、いつか皆さんを救う経験となります。経験があれば、壁にぶつかっても乗り越えることができます。 明日の体育大会も、何かひとつでも一生懸命に考え、努力して、全力でがんばりましょう。走ることでもいいし、応援をがんばることでもいいし、委員会の仕事をがんばることでもいいと思います。そうして積み重なった経験が財産となり、10年後、20年後に皆さんを救うかもしれません。 明日、よい体育大会にしてください! |
|
|||||||||||