地域と共に次の100周年に向けて 〜長吉六反中学校は、今年で53年目を迎えました〜

学年集会 寒くなってきました

画像1 画像1
木曜日は学年集会です。

学年の先生からは、気温が下がってきたので、首、手首、足首、「首」がつく部位をあたためるとよいとお話がありました。

3年生はこれから入試に向けて、大切な時期となります。自分の体調のことですから、おうちの人にやってもらおうという発想ではなく、自分の体の状態を自分で把握し、管理するようにしていきましょうね。

また、進路についてのお話もありました。私立の高校は合格最低点が決まっていますが、公立は定員があるため、簡単に言うと、成績上位の生徒から順番に合格となります。

その年の競争率によって難易度が変わるし、体調によっては皆さんが本来の実力を発揮できないこともあるかもしれません。11月の進路相談は終わりましたが、また12月にも懇談があります。
しっかり考えて、相談して、よりよい進路を決めていきましょう。

令和7年度 あゆみ

画像1 画像1
大阪市教育委員会の方針に則り、「令和7年度 長吉六反中学校のあゆみ」を掲載します。

なお、ここに示されているのは、学力のある特定の一部分であり、学校における教育活動の一側面に過ぎません。



R7あゆみ1

R7あゆみ2

あゆみ5

あゆみ6

あゆみ7


全校集会 言葉を大切に

画像1 画像1
今日は期末テスト一週間前になります。
俳句と短歌の表彰がありました。
おめでとうございます!

校長先生からは以下のようなお話がありました。

少し気になることがあります。「〇ね、〇んでしまえ、〇すぞ」という言葉を使う人が増えているのではないか、ということが問題になっています。

実際に、「〇すぞ」という言葉を他人に使うとどういう罪に問われるのでしょうか。これは脅迫罪になります。また、「〇ね」という言葉も脅迫罪になり得ます。実際に、そういう言葉を使って自殺に追い込んだ人が逮捕されるという事件がありました。これは自殺教唆罪(きょうさざい)という罪になります。侮辱罪にもなります。

そういう言葉が落書きされているのを見た人が、人間不信になるということもあるそうです。他人に「あなたの人生はここまでだ」と指図されるような言葉を発することは、決して許されません。

皆さんには、学校のなかでも外でも、そういう言葉を使わず、よい言葉、他の人も自分も元気にする言葉を使って、元気に楽しく生活を続けてほしいと思います。

また、生活指導の先生からも、最近、あいさつの声が少し小さいので、もうひとがんばりして、大きな声を出し、よい言葉をかけあうようにしましょうというお話がありました。

今週から気温がぐっと下がります。
風邪をひかないように気をつけながら、期末テストに向けて、もうひとがんばりしていきましょう。




クラフトパーク体験

1年生は織物、2年生は木工を体験させていただきました。

ありがとうございました!

3年生は来週月曜日まで進路相談です。
引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

保育実習・クラフトパーク体験・PTAお茶会

画像1 画像1
本日、3年生は保育実習に行っています。

明日、1年生と2年生はクラフトパークで織物と木工の体験をします。

また、12月に実施するPTAお茶会の案内を、本日、お子様にお渡ししております。

長吉六反中学校では、様々な体験を通じ、机上の学習だけではない、多様な学力を伸ばすための教育活動を進めています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 期末テスト
11/26 期末テスト
11/27 期末テスト
11/28 学年会