2年生・技術家庭科コラボ企画!夏休み中に育てたバジル味わおう実習![]() ![]() 種植えから行うのですが、生徒たちの結果は様々です。大きく成長したもの、小さめの成長をしたもの、残念ながら枯れてしまったものとありましたが、その中で無事、2学期になっても成長し続けているバジルの中から葉を収穫し、それらを使って本日2年1組、2年2組の家庭科の授業でマルゲリータピザを作り、味わいました。完成したピザに生徒たちは大喜びをしていました。自分たちの仲間が育てたバジルを使用したピザは、味も香りも格別だったようです。 9月12日金曜日は2年3組でも同じ取り組みを行います。 ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニューは、マーボーあつあげ丼・きゅうりの中華和え・ぶどうゼリーです。 給食調理員さん、配送員さん、配膳員さん、今学期もどうぞよろしくお願いいたします! 玄関掲示★防災★![]() ![]() ![]() ![]() この「防災の日」は、1923年9月1日に発生した関東大震災を忘れないため、そして台風など災害への意識を高めるために制定されました。また、9月1日は暦の上で「二百十日」と呼ばれ、台風が来襲しやすい時期でもあるため、防災意識を高めるのに適した日とされているそうです。 昨年の防災ポスターコンクール入賞作品が掲示されています。防災訓練や防災ボランティア、自主的な防災活動に積極的に参加すること、その他各自ができることから防災に取り組むことなどが表現されていますね。今年度のコンクールの締め切りは10月31日です。興味のある人は調べてみてください。 令和7年度 「おおさか 子ども市会」![]() ![]() ![]() ![]() 瓜破西中学校からは2年生・石本さんが書類選考を突破し、子ども議員として参加してくれています。 9:30 市教委担当者から趣旨説明があった後、議長、副議長それぞれ2名ずつ立候補を募りましたが、何と21名もの生徒が意欲を見せ、議場は熱気に包まれました。選出された議長(桜宮中)の一人は「大阪市を動かせるような議会にする」と熱弁し、会場内を唸らせました。 10:30 81名の生徒は、6つの市会委員会室に分かれ、市会についての学習会を行いました。学習会に先立って生徒たちは自己紹介をしましたが、瓜破西中・石本さんは「緊張していますが、いい意見を発表できるように頑張ります!」と力強く発声してくれました。同委員会の生徒は、東淀中、西淀中、新豊崎中、旭陽中、桜宮中、西中、大領中、梅南中、上町中、我孫子南中、夕陽丘中、そして瓜破西中の13名で編成されていました。 昼食後、徐々に打ち解けてきた生徒たちは、意見交流会に積極性を見せ始めました。この勢いと雰囲気で8月19日の本会議では、堂々と市長に意見・質問をぶつけてほしいと思います。 3年生夏休み補習・講座
3年生の補習が昨日22日から始まっています。
1限目は8時50分からです。申し込んだ人は忘れずに参加しましょう。 欠席の場合は、8時30分以降に学校に電話をするか、ミマモルメに入力するようにしてください。 |