TOP

◆授業力向上プロジェクト授業 2年1組社会科授業見学2◆

 江戸幕府の当時の社会情勢をふまえ、徳川綱吉、徳川吉宗、田沼意次、松平定信、水野忠邦の5人の人物の中から最も良い政治を行った人物を既習事項をもとに、自分の考えを文章で表現し、発表する授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆授業力向上プロジェクト授業 2年1組社会科授業見学1◆

 本日11月18日(火)1限目は、本校独自による授業力向上プロジェクト授業として、2年1組社会科授業を見学しました。
 江戸幕府の政治改革として、江戸幕府が直面した課題に対して政治を進めた代表する5名の人物について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆明治安田生命よりサッカーボール寄贈◆

 明治安田生命が未来世代応援アクションと銘打って、Jリーグと協力して全国のこどもたちにサッカーボールを届けています。
 本校は、昨日11/17(月)に阪井校長先生が代表して受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆11月17日(月)全校集会◆

 本日は体育館にて全校集会を行いました。全校生徒とのあいさつの後、一昨日の大阪市秋季ラグビー大会決勝戦のアナウンスをした放送部員2名への感謝状の表彰伝達がありました。
 続いて、阪井校長先生から明後日から始まる2学期末テストに向けてのお話がありました。学習方法については、「学問に王道なし」と言われるように、一番効果的な学習方法は繰り返しの学習しかないとの話とエビングハウスの忘却曲線の説明をされ、テスト範囲のすべてを覚える学習が1回だけなのか、4回以上繰り返しているのかが、高得点をとれる人ととれない人との違いであることを力説しておられました。
 続いて、生徒会からは紙パック回収の説明と予告がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆大阪市ミライサミット2◆

 大阪市では令和2年度より「スマートフォンとかしこくつきあうには」をテーマに「大阪市スマホサミット」を開催し、スマホの安全かつ節度ある利用について考えてきました。その中で、SNSやオンラインゲームをきっかけとしたトラブル、ネット上でのいじめや事件に対する不安の声も多くあがってきました。
 そこで、令和7年度より、スマホの使い方のみにとどまらず、身の回りで起こる様々な課題について、児童生徒のみなさんに主体的に考えてもらう機会とするため、「スマホサミット」から「ミライサミット」へ名称を変更しました。
 大阪市小中学校から80校ぐらいの児童生徒が代表して参加し、考える機会としています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30