4/18 給食 ビーフシチュー
・コッペパン ・ビーフシチュー ・ベーコンと三度豆のソテー ・みかん缶 ・発酵乳 ・牛乳 です。 生徒に大人気なビーフシチューはどのクラスも完食でした(^^) 給食の放送では、大阪市のパンについて紹介しました。 4/17(木)給食 じゃこピーマン
・ご飯 ・豚肉の生姜焼き ・豆腐のみそ汁 ・じゃこピーマン ・牛乳 です。 【ちりめんじゃこ】 ちりめんじゃこは、いわしの稚魚乾燥させたものです。6つの食品群では、2群の食品です。 主に骨や歯を丈夫にするカルシウムや体の形成を助けるビタミンD、筋肉や血液のもとになるたんぱく質も多く含まれています。 給食室では、汚染度の高い食品などごとにエプロンの使い分けをしています。 4/17_2年生_学年集会
1つ学年が上がり、今まで言われてから動いていたところを、自分で周りを見て、考えて動こうという話がありました。 また先輩になって、自分の姿で示していける人になろうともありました。 日々成長する学校生活を送っていきましょう! 4/16(水) 給食 煮込みハンバーグ
・黒糖パン ・煮込みハンバーグ ・コーンスープ ・豆こんぶ ・スライスチーズ ・牛乳です。 今日の給食のパンにチーズとハンバーグを 詰めて、チーズハンバーガーにして食べている人がいました!工夫して食べるのもいいですね♪ 【朝食の役割】 朝食には、体が活動するための準備を整える役割があります。 ?頭(脳)のスイッチ 脳で使われるブドウ糖が補給され、学習に集中できます。 ?体温のスイッチ 眠っている間に低下した体温を上昇させ、元気が出ます。 ?お腹(排便)のスイッチ 胃に食べ物が入ってくると、腸が動き出し、排便のリズムが作られます。 朝は、忙しいですが、手軽食べれるものや、準備に時間がかからないものなどを取り入れて、主食、主菜、副菜が揃った食事で栄養のバランスがよくなる食事を心がけましょう! 4/15(火)給食 麻婆豆腐
・ごはん ・マーボーどうふ ・きゅうりの中華あえ ・ツナとチンゲンサイの炒め物 ・牛乳 です。 【麻婆豆腐】 マーボーどうふは、中国の四川(しせん)料理です。山椒のしびれる辛さを表す「麻(マー)」と唐辛子の辛さを表す「辣(ラー)」を用いて「麻辣(マーラー)豆腐」と呼ばれることもあります。今日の給食ではトウバンジャンを使って辛みを付けています。 |
|
|||||||||