〜子ども一人ひとりが輝く、笑顔あふれる学校を目指して〜

10.27 生徒総会

画像1 画像1
10月27日(月)の全校集会の後に「生徒総会」が開かれました。
前期の各種委員会と四者活動からは総括を発表してくれました。
後期の各種委員会、四者活動からは今後の活動方針を発表してくれました。

10/24(金)給食 ポークカレーライス

画像1 画像1
今日の給食は、
・ポークカレーライス
・焼きとうふハンバーグ
・ほうれん草のソテー
・黄桃缶
・牛乳 です。

【カレーライス】
 カレーが生まれたのはインドだといわれています。日本には明治時代に、イギリスから伝えられました。
 大阪市では1981年に米飯給食が始まり、カレーライスも出るようになりました。今は、ポークカレーライスやチキンカレーライス、冬野菜のカレーライスなど、いろいろなカレーライスが給食に出ます。

10.24 第2回実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(金)に3年生で第2回実力テストが行われました。
先週から文化祭やGTECなどがあり、忙しい中での今日の実力テストを迎えました。
学校生活も大きな取組等が終わり、進路の話が本格的になってきました。そんな中、生徒たちは今ある自分の力をしっかり発揮しようとテストに集中して取り組んでいました。

10/23(木)給食 豚肉のガーリック焼き

画像1 画像1
今日の給食は、
・コッペパン
・豚肉のガーリック焼き
・コーンスープ
・きゅうりのバジル風味サラダ
・牛乳 です。

【たまねぎ】
 たまねぎは、日本では明治時代から栽培されていたといわれている野菜です。
 大阪府の泉州地域で古くから栽培されている「泉州黄たまねぎ」は、なにわ伝統野菜の一つです。
 泉州地域は、「日本のたまねぎ栽培発祥の地」ともいわれています。

10/22(水)給食 学校給食献立コンクール優秀賞献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、
・ご飯
・鶏天(大分県)
・どさんこ汁(北海道)
・抹茶団子(京都府)
・牛乳 です。

【この献立のねらい】
横堤中学校家庭科部のみなさんの作品です。
「自分たちの住んでいる日本各地の伝統ある郷土料理を楽しんでもらい、旅行に行った気分になってほしい。」と思い考えました。とのことです。どの献立も人気メニューで、美味しかったと大好評でした。 

【豆知識】
・大分県では、鶏肉を使ったまぜごはん「鶏めし」や鶏出汁の汁物「鶏汁」といったさまざまな鶏肉料理が食べられてきました。中でも、唐揚げが有名ですが、鶏肉をてんぷら粉で揚げた「とり天」も大分県全域にわたって広く親しまれています。鶏肉が高価な食材だった時代、家庭では衣がたっぷりついた「とり天」がつくられていたそうです。

・「どさんこ」とは、北海道でうまれたもののことを言います。北海道は広大な大地で、農作物や酪農が盛んな地域です。これらの野菜やバターを使った汁物を「どさんこ汁」 とよんでいます。
 北海道は、玉ねぎ、じゃがいもを始め、収穫量が全国1位の食材がたくさんあり、この汁物1杯で北海道のおいしさを楽しむことができます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
11/26 期末テスト
11/27 期末テスト
11/28 期末テスト