いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を無事に迎えることができました。これから先の10年に向けて、引き続き本校教育活動にご理解とご協力のほどよろしくお願い申しあげます。
TOP

3年生 理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日の2時間目は、理科の授業でマリーゴールドとホウセンカを観察しました。

子どもたちは、虫メガネで拡大して観察したり、ものさしを使って大きさを計ったりして、観察した結果をノートに描きました。

日々、成長していく植物は、観察するたびに変化が良くわかりますね。

給食の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(木)
本日の献立は、ごはん、プルコギ、とうふとわかめのスープ、さんどまめのナムル、牛乳です。ごはんにプルコギをたくさんかけて、おいしく食べていました。

【ナムル】
韓国・朝鮮料理です。
ナムルは野菜を使ったあえ物で、 湯通しした 「熟菜(スッチェ)」 と、 生野菜をあえた 「生菜 (センチェ)」があります。 だいこんやほうれんそうなど、さまざまな 野菜で作られます。
今日の給食では、「さんどまめのナムル」が出ます。

3年生 学習園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日の3時間目に学習園を見に行きました。

モンシロチョウがキャベツの周りを飛んでいました。そして、キャベツに止り、しばらくじっとしてから、また、キャベツの周りを飛んでいました。

これは、ひょっとしてと思ってジーっとキャベツの葉を観察すると・・・。

ありました。モンシロチョウの卵です。とっても小さなものですが、よく観察すると小さな卵をたくさん見つけることができました。

これから青虫を見ることができることでしょう。

3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業では、ホウセンカとマリーゴールドを植えています。

今日の様子はどうかなと、子どもたちは自分の班のホウセンカとマリーゴールドの様子などを観察して、ノートに描きました。

それぞれの様子がとてもうまくまとめられており、丁寧に描かれていました。

1、2年生 学校探検2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3、4時間目、2年生が1年生を連れて、学校の様々な施設を案内していました。「ここは校長先生の部屋だよ」「ここは図書室です」と1年生に上手に説明していました。1年生も2年生も仲良く活動することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 5年社会見学、(小)低学年テナムの会
11/26 6年お薬講座、(中)期末テスト、(小)高学年テナムの会
11/27 (中)期末テスト、(小)ジャガピー
11/28 1年研究授業、(中)期末テスト、(小)ジャガピーadv

連絡文書

学校評価

校長室より