いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を無事に迎えることができました。これから先の10年に向けて、引き続き本校教育活動にご理解とご協力のほどよろしくお願い申しあげます。
TOP

給食の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日(水)
本日の献立は、ごはん、きびなごてんぷら、みそ汁、わかたけ煮、牛乳 です。
豚肉と野菜のカレースープ煮も変わりピザもおいしかったようで、たくさんおかわりをしていました。

【わかたけ煮】
「わかたけ煮」とは、「わかめ」 と 「たけのこ」を使った煮物です。
春が旬のわかめとたけのこは、「春先の出会いもの」といわれ、煮物や汁物によく組み合わされます。
大阪府では、泉州地域 (岸和田市、貝塚市、和泉市) や島本町などの山間部などでたけのこが生産されています。
今日の「わかたけ煮」 は、 大阪産の 「たけのこ」 を使っています。

7年生一泊移住

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定通り、海洋センターを出発し、南海淡輪駅に到着しました。
15時05分ごろ学校に着く予定です。

なかよくしよう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たてわり班の活動が始まりました。今日の4時間目、6年生のリーダー、副リーダーが中心となってメンバーの紹介や、各班で1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生のペアの確認をしました。最後に班で楽しいゲームをしていました。それぞれの班のリーダー、副リーダーが活躍していました。

7年生一泊移住「野外炊飯3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全ての班でカレーライスが完成しました。
自分たちがつくったカレーライスがよっぽど美味しかったのでしょう。昼食の時間では、あちこちで「うまいっ!」の声があがっていました。
そして、後片づけも、みんなで協力して行いました。

7年生一泊移住「野外炊飯2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
釜戸の火の加減が難しいかったようで、薪の置き方くべるタイミング、うちわでのあおぎなど、悪戦苦闘していました。どうしたら鍋に効率的に火力を伝えられるか、話し合いながら工夫する姿がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日