いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を無事に迎えることができました。これから先の10年に向けて、引き続き本校教育活動にご理解とご協力のほどよろしくお願い申しあげます。
TOP

プール床下清掃

画像1 画像1
プール水泳の準備が進んでいます。

5月29日はプールの床下を清掃します。水を全部抜いて、床を最大まで上げた状態です。

さて、床下はどのような状態でしょうか?写真が撮れましたら、紹介をしたいと思います。

1・2年生 図画工作の作品

画像1 画像1
学年の掲示板に作品を掲示しています。

1・2年生の作品を新しく掲示しました。

どの作品もとても上手に表現されています。

学校にお越しの際は、ぜひご覧になってください。

7〜9年生 学級旗づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日の放課後に、有志メンバーで学級旗を作成しました。

クラスみんなでデザインを考え、クラスで投票しました。そして決まったものを、みんなで作成しています。

放課後遅くまで残って作成してくれてありがとうございます。クラスのみんなの思いが込められた素晴らしい学級旗になるでしょう。

給食の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(水)
本日の献立は、ごはん、ちくわのいそべあげ、あつあげとさといものみそ煮、キャベツの赤じそあえ、牛乳です。ちくわのいそべあげ、あつあげとさといものみそ煮が特に人気で、おかわりをたくさんしていました。
中学生は、焼きのりが付きます。

【いそべあげ】
衣にのりを混ぜたり、材料にのりを巻いたりして揚げた料理のことです。
給食の「ちくわのいそべあげ」は、ちくわに小麦粉と青のりを混ぜた衣を付けて揚げています。

3年生 モンシロチョウとアゲハチョウの幼虫たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科では、昆虫の育ち方を学習しています。

そのため、畑にキャベツを植えて、モンシロチョウの卵を採集しました。そして、卵からかえった幼虫を観察しています。キャベツをたくさん食べて、どんどん大きくなっています。

本校には、金柑の樹があり、ひょっとしてと探しに行きますと…。
いました、アゲハチョウの幼虫です。

アゲハチョウの幼虫ももりもりと金柑の葉を食べて大きくなっています。

去年は羽化して教室を優雅に飛んでいました。今年も羽化するといいですね。みんなで観察しながら、大切に育てましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/8 (小)ジャガピーadv・ジャガピー
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日