9年生 万博の取組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9年生のみなさんは7月4日に行く万博について調べて、どのコースを通るのかをみんなで相談して決めました。 みんなは万博を楽しみにしているようです。 給食の様子(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の献立は、黒糖パン、鶏肉のカレー風味焼き、スープ、ツナとさんどまめのソテー、牛乳です。 子ども達は鶏肉のカレー風味焼きがおいしかったようでたくさんおかわりをしていました。 【さんどまめ】 さんどまめは、さやいんげんとも呼ばれ、 いんげん豆が熟す前にさやごと食べることのできる野菜です。 江戸時代に中国の僧侶が伝えたとされています。 1年に3度収穫することができることから、「三度豆」と呼ばれており、 6月から9月にかけて旬をむかえます。 たんぱく質や食物繊維を多く含んでいます。 5・6年生 プール水泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校のプール一番乗りです。 子どもたちは「ようやっとプールに入れて、うれしい」と言いながら、少し肌寒さを感じながらも、潜ったり浮いたり、泳いだりしていました。 これからたくさん泳いで、体力をつけていきましょう。 4年生 理科の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、電気のはたらきが実験できる教材を使って、直列回路と並列回路によってプロペラからの風が強くなるかなどの実験をしました。 子どもたちは、「乾電池の向きが逆になったらプロペラの回転の向きも逆になるよ」「直列になって少しはやくプロペラが早くまわるけれど、思ったよりはやくならないなあ」「並列回路の場合、1本電池がなくなっても動くよ」などの発見を見つけながら楽しそうに実験していました。 研究協議会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|