いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を無事に迎えることができました。これから先の10年に向けて、引き続き本校教育活動にご理解とご協力のほどよろしくお願い申しあげます。
TOP

どんぐり祭の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日の1時間目は、8年生がどんぐり祭の会場を設営しました。

いよいよ、明日が本番です。8年生のみなさん、ありがとうございました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日の児童集会は、運動場で「集会委員会からのお願いです」をしました。

集会委員からみなさんに様々なお願いをしますが、お願いの前に「集会委員会からのお願いです」といった後のお願い、たとえば「班で手をつないでください」と言われたら、みんなで手をつなぎます。この場合はミッション成功となります。
もし、単に「班で手をつないでください」といわれて手をつないだ場合はミッション失敗となります。

たてわり班で並んで、みんなは集会委員のセリフをしっかりと聞ききました。そして、上級生が、これはやったらダメなお願いだよ、などと下級生に声をかけながら、楽しんでいました。

給食の様子(7年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(水)
本日の献立は、ハヤシライス、グリーンアスパラガスとコーンのサラダ、洋なしの缶詰、牛乳です。
ハヤシライスは人気のメニューの一つで、子どもたちはこぞっておかわりをしていました。

【セロリ】
セロリは、にんじんやパセリと同じセリ科の野菜です。さわやかな香りや歯ごたえのある食感が特徴です。
体の中の余分な塩分を体の外に出す働きのある「カリウム」 などが含まれます。
今日の給食では「ハヤシライス」に使われています。

2年生 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日の3時間目は、栄養教諭による「たべものたんけん」として食べ物を3つのグループに分けて、それぞれの役割について学習をしました。

子どもたちは、ごはんやパンなどは体を温めたり、体を動かすエネルギーにのもとになること、肉や牛乳などは筋肉や血、骨、歯など体を作ること、野菜や果物などは風邪をひきにくくしたりおなかの中をきれいにするなど体の調子を整える働きがあることを学びました。

そして、本日の給食を3つのグループに分けて、それぞれの役割を確認しました。

子どもたちは本日の授業を受けて、好き嫌いをしないようにするや残さずにしっかりと食べると言いながら、自分の思ったことをたくさん書いていました。

3年生 タイピング練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日に、大阪市が導入したタイピング練習ソフト「らっこたん」を使って、タイピングの練習をしました。

パソコンを使うためには、キーボードの入力が必須になります。そして、早く打てれば打てるほど早く文書作成ができたり、時間に余裕ができます。そのためには、正しい運指であるホームポジションの習得が重要です。

子どもたちは、今までは自分の好きなタイピングソフトで練習をしていましたが、ホームポジションの重要性と習得が必要なことをわかり、らっこたんを使って、それぞれのペースで練習をしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 5年社会見学、(小)低学年テナムの会
11/26 6年お薬講座、(中)期末テスト、(小)高学年テナムの会
11/27 (中)期末テスト、(小)ジャガピー
11/28 1年研究授業、(中)期末テスト、(小)ジャガピーadv

連絡文書

学校評価

校長室より