いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を無事に迎えることができました。これから先の10年に向けて、引き続き本校教育活動にご理解とご協力のほどよろしくお願い申しあげます。
TOP

9年生 社会の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日の5時間目は、社会科の授業で「基本的人権の尊重」について学習しました。

その中で、基本的人権の尊重なぜ大事として、人権にかかる12の内容について、あっていい違い、あってはいけない違い、どちらともいえないの3つに分けました。

子どもたちは、各班で様々な意見を出し合い、3つにわけました。「どうしても分けれない」「とても難しい」と言いながら、どの班も真剣に意見交流をしていました。

1年生 音楽の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日の5時間目は音楽の授業でした。

鍵盤ハーモニカで、先生の手拍子に合わせて、ド・レ・ミやミ・レ・ドと音を鳴らしていました。

子どもたちは一生懸命息を吹き込みながら、リズムに合わせて演奏していました。これからたくさんの練習をして、曲が更けるようになります。

清潔検査 7・8月の結果

画像1 画像1
7・8月は次のようになりました。
ハンカチを持ってきている  3年2組
ティッシュをもってきている 5年1組
つめを短く切っている    1年1組

5年1組は前回に引き続き「ティッシュをもってきている」が1位でした。
3年2組は「ハンカチを持ってきている」が前回3位でしたが、今回は1位です。
1年1組は「つめを短く切っている」が前回2位でしたが、今回は1位です。
みなさんの意識が高まっていることだと思います。

みなさん、清潔なくらしができるよう、心がけましょう。

給食の様子(9年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(火)
本日の献立は、コッペパン、ブルーベリージャム、カレーマカロニグラタン、豚肉と野菜のスープ、みかんの缶詰、牛乳です。
子どもたちはどのメニューもおいしくたくさん食べていましたが、特にカレーマカロニグラタンが人気でした。

【カレーマカロニグラタン】
〜作り方〜
1鶏肉とたまねぎ、マッシュルームをいためます。
2カレー粉やウスターソース、カレールウの素 (米粉)などで味付けをし、煮込みます。
3グリンピース、マカロニ (米粉) を加えます。
4パン粉(米粉)をふり、焼き物機で焼きます。

今日のカレーマカロニグラタンは、小麦粉、
牛乳・乳製品を使っていません。

どんぐり祭に向けて

画像1 画像1
9月6日、学校公開・学習参観を終えた放課後、教職員でどんぐり祭に向けた体育館の張り出し舞台設営を行いました。男子バスケットボール部員も手伝ってくれました。

体育館のそでにあった大きな道具等を倉庫に入れたり、音響設備の設営等も同時に行いました。来週から、どんぐり祭に向けて、本格的に練習等が始まります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/16 2学期時間割開始、(小)低学年テナムの会、(中)テナムの会
9/17 (小)高学年テナムの会
9/18 5・6年大阪・関西万博、(小)ジャガピー、(中)選挙管理委員会
9/19 (小)2年研究授業(他学年4限まで)、(小)ジャガピーadv