いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を無事に迎えることができました。これから先の10年に向けて、引き続き本校教育活動にご理解とご協力のほどよろしくお願い申しあげます。
TOP

9年生 理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日の5時間目は、理科で「酸、アルカリと塩」の題材で、6つの水溶液を同定することをしました。

子どもたちは、6つの水溶液(塩酸、酢酸、アンモニア水、塩化ナトリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化バリウム水溶液)を同定するために、マグネシウムリボンやフェノールフタレイン溶液、希硫酸、においの4つの方法の順番を考えながら、実験をしていました。

さて、6つの水溶液を同定することができましたでしょうか?

給食の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(月)
本日の献立は、黒糖パン、チキンレバーカツ、ケチャップ煮、キャベツのバジル風味サラダ、牛乳です。
子どもたちはどのメニューもおいしそうに食べていましたが、特に、チキンレバーカツが人気でした。

【生活習慣病の予防】
子どもの頃から栄養バランスのとれた食生活を送ることで、生活習慣病を予防しましょう。
1日3食、 主食・主菜・副菜をそろえて食べましょう。
糖分、脂質、塩分のとり過ぎに気を付けましょう。

9年生 体育の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日の3時間目は、教育実習生の研究授業でした。

本日は、準体操をしたのち、ゴール下シュートとレイアップシュートの練習をしました。また、ランニングパスをしてからのシュートも練習しました。

様々な練習をしたのち、オフェンス3人とディフェンス2人で、上手なパスを意識したミニゲームを行いました。

子どもたちは、ポジション取りや声掛けをしながら、ミニゲームを楽しんでいました。

3年 図工の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日の2時間目は、図工の授業で「トントンどんどんくぎうって」の教材を作りました。

子どもたちはロボットや動物をイメージしながら、色を塗ったり、かなづちを使ってくぎを打ったりしました。

ほとんどの子どもが初めてかなづちを使うようでしたが、先生の説明を聞いて上手にトントンとくぎを打っていました。

9月22日 いまみや朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日の朝、体育館でいまみや朝会が行われました。
まず最初に生徒会選挙のお知らせがありました。

続いて女子サッカー部員とソフトテニス部の表彰がありました。2組ともよく頑張ってくれました。

最後に、校長先生から「僕には鳥の言葉がわかる」という本の紹介があり、シジュウカラの鳴き声は「シジュウカラ語」なんだということを学習しました。

9月22日 合同全校朝会・集会

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 5年社会見学、(小)低学年テナムの会
11/26 6年お薬講座、(中)期末テスト、(小)高学年テナムの会
11/27 (中)期末テスト、(小)ジャガピー
11/28 1年研究授業、(中)期末テスト、(小)ジャガピーadv

連絡文書

学校評価

校長室より