いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を無事に迎えることができました。これから先の10年に向けて、引き続き本校教育活動にご理解とご協力のほどよろしくお願い申しあげます。
TOP

2年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日の5時間目は、2年生体育の授業で研究授業を行いました。

本日の体育では、「みんなで変身1・2・3(表現遊び)」を題材に、動物や、その動物の様々な動きを身体全身で表現することをしました。

子どもたちは、恥ずかしがることなく友達と一緒に様々な動きを表現していました。また、自分が気に入った動きをみんなと共有することで、より一層、表現の幅が広がっていました。

給食の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(金)
本日の献立は、ごはん、豚肉の甘辛焼き、みそ汁、かぼちゃのいとこ煮、牛乳です。中学生は菜飯です。
子どもたちはどのメニューもおいしそうに食べていましたが、特に、豚肉の甘辛焼きが人気でした。

【かぼちゃのいとこ煮】
いとこ煮は、あずき、いも、かぼちゃなどをしょうゆ、みそで煮た料理のことを言います。かたくて時間のかかる材料から順に入れて煮ることから「追い追い」 煮るを「甥(おい)と甥(おい)」の語呂合わせ 「いとこ煮」と呼ばれるようになったといわれています。
また、御事始め(おことはじめ)に作られる「おこと汁」が転じて名前がついたという説もあります。
*追い追い
「順をおって」 「だんだんに」 という意味
*御事始め(おことはじめ)
江戸時代にすす払いなどをして正月の準備を始めること

7年 社会科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日の4時間目は、教育実習生が「藤原氏がどのように政治の実権を握ったのか」について授業を行いました。

藤原氏の系図を見たり、当時の政治制度を知りながら、藤原一族が天皇家と結婚したり、藤原氏が摂関政治を実施して政治の実権を握ったことなどを班で協議しながら学びました。

5・6年 大阪・関西万博 WASSE

画像1 画像1
予定していたコモンズが入場規制のため、急遽WASSEに向かいました。

5・6年 大阪・関西万博 お昼ご飯

画像1 画像1
画像2 画像2
待ちに待ったお昼ご飯です。
沢山食べて、水分もしっかりととって、ゆっくり休憩します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 5年社会見学、(小)低学年テナムの会
11/26 6年お薬講座、(中)期末テスト、(小)高学年テナムの会
11/27 (中)期末テスト、(小)ジャガピー
11/28 1年研究授業、(中)期末テスト、(小)ジャガピーadv

連絡文書

学校評価

校長室より