いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を無事に迎えることができました。これから先の10年に向けて、引き続き本校教育活動にご理解とご協力のほどよろしくお願い申しあげます。
TOP

朝のあいさつ活動

画像1 画像1
中学校の子どもたちが、元気よく挨拶運動をしています。

みなさんのおかげで、元気をもらえます。
これからもよろしくお願いします。

給食の様子(9年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(火)
本日の献立は、ごはん、豚肉と野菜の煮もの、ひじき豆、ささみとキャベツのごまみそ焼き、牛乳です。
子どもたちは、どもメニューもおいしそうに食べていました。

【ひじき豆】
給食のひじき豆は、大豆を油で揚げ、ひじき、砂糖、こいくちしょうゆを合わせた甘辛いたれをからませて作ります。
噛みごたえのある料理です。 よく噛んで食べましょう。


7月14日(月)【中学校】生徒朝会

画像1 画像1
 本日は、中学校の教頭先生より、『犯人捜し本能』という人の思考についてのお話がありました。
 物事がうまくいかないときに、責めるべき人やグループを捜してはいけない。誰かがわざと仕掛けなくても、悪いことは起きる。その状況を生み出した、絡み合った複数の原因やシステムを理解することに力を注ぐことが大事という内容でした。
 将来同じ間違いや失敗を防ぐためにも、誰かに責任を求める癖を断ち切っていきたいものです。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童朝会は、教頭先生からの絵本の読み聞かせでした。パンダの親子がお風呂屋さんに行くお話です。お風呂屋さんの中ではパンダの秘密があるようです。どんな秘密なのか、お子様に聞いてあげてくださいね。
今日は一学期最後の児童朝会でした。一学期のまとめを頑張ってほしいことと、5年生は来週の7月23日(水)から2泊3日でハチ北高原に林間学習に行くので、体調を万全にしてほしいことを話されました。
最後に、生活指導担当から、7月の生活目標「係や当番の仕事を協力してしよう」のお話がありました。

給食の様子(8年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(金)
本日の献立は、おさつパン、かぼちゃのミートグラタン、スープ、みかんゼリー、牛乳です。
子どもたちはどもメニューもおいしそうに食べていましたが、デザートのみかんゼリーがとても人気で、おかわりのじゃんけんは白熱した戦いになっていました。

【かぼちゃ】
夏が旬の野菜です。
かぼちゃは、西洋かぼちゃ、日本かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類に分けられます。
給食では、日本でよく食べられている西洋かぼちゃをグラタンや夏野菜のカレーライス、かぼちゃのいとこ煮などの献立に使っています。

<なにわの伝統野菜~勝間南瓜(こつまなんきん)~>
大阪市西成区玉出町 (旧勝間村) が発祥地です。
小型で粘り気のある日本かぼちゃです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 6年お薬講座、(中)期末テスト、(小)高学年テナムの会
11/27 (中)期末テスト、(小)ジャガピー
11/28 1年研究授業、(中)期末テスト、(小)ジャガピーadv

連絡文書

学校評価

校長室より