いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を無事に迎えることができました。これから先の10年に向けて、引き続き本校教育活動にご理解とご協力のほどよろしくお願い申しあげます。
TOP

給食の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(月)
本日の献立は、きんぴらちらし(具・きざみのり)、五目汁、ちまき、牛乳です。中学生はまっ茶大豆が付きます。
子どもたちは、きんぴらちらしをご飯にかけておいしそうに食べていました。また、今日はちまきが出ましたので、じゃんけんで争奪戦となっていました。

【ちまき】
大阪市の給食では、こどもの日の行事献立に「ちまき」がつきます。
ちまきは、もち米やうるち米、米粉などで作ったもちをささの葉で包み、蒸して作ります。
中国から伝来したもので、「茅(ちがや)」の葉で包んでいたことから「茅巻き(ちがやまき)」と呼ばれていました。 「こどもが元気に育ちますように」という願いが込められています。

「ちまき」は、しっかりよくかんで食べましょう。

7年生 理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日の1時間目は、理科の授業で顕微鏡を使って、花粉を観察しました。

植物には花粉があることを学習しました。それを実際に顕微鏡を使って観察しました。顕微鏡の扱いは難しいものですが、上手に使いこなして、花粉を観察することができていました。

6年生 スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日の1時間目は、体育の授業で、スポーツテストをしました。

今日は、ソフトボール投げと握力測定です。

さて、みなさん、去年の自分の記録よりも良い結果が出たでしょうか?今日の結果をもとに、この一年間で運動をたくさんして、良い記録が出せるようにしましょう。

4月28日 小学校全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日は、8時30分までにみんなであいさつをすることができました。とても早く集合ができて大変良かったです。これからも、この調子で集まってください。

今日は、副校長先生のお話しでした。副校長先生は、先生たちは皆さんにわかってほしいという気持ちでたくさん話をします。皆さんが、「話をしている人の方を向く」「聞くという気持ちをもって話を聞く」ことでたくさんのことがわかるようになる、と話がありました。

次に、民族学級の新しい先生の紹介がありました。これからどうぞよろしくお願いします。

最後に、4月と5月の生活目標について話がありました。

4月28日 中学校全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月28日の月曜日、体育館で中学校全校集会が行われました。

まず、最初に今年度から赴任される民族講師の紹介とあいさつがありました。
今年からよろしくお願いします!

続いて、認証式が行われ、全クラスを代表して9年1組の前期各専門委員に校長先生から認証状が手渡されました。

最後に校長先生から、専門委員や係になった縁を大切にして、今年1年を欲しいとお話がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/7 (小)ジャガピー
8/8 (小)ジャガピーadv・ジャガピー
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日