今後の予定:26日(水)〜28日(水)期末テスト 12月1日(月)1・2年:学力分析・苦手克服テスト(50×5) 9日(火)2年:校外学習(神戸方面)(2年弁当、1・3年給食) 11日(木)1年:日本語教室交流会(6限) 15日(月)2年:学校保健委員会(5・6限) 16日(火)〜22日(月)期末懇談(全学年45×4) 23日(火)終業式(3限)[45×4]

GTEC【3年生】

3年生は昨日、今日の2日間で「大阪市英語力調査(GTEC)」を実施しています。
聴くこと、話すことに関する英語力の調査です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会「文化祭での頑張りを次につなげよう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日(火)朝、1年の学年集会がありました。

先生からは、次のようなお話がありました。

==============================

文化祭は、ステンドグラスの作成・舞台発表・合唱のいずれも先生たちの想定を上回る出来で、大成功だったと思います。ただ、私は当日裏方でしたので、後からビデオを見ようと楽しみしていたのですが、なんとカメラの不調で録画されていませんでした(ToT)。来年の文化祭では、先生たちがみんな前から見られるように、自分たちでできることをもっと増やしてくれたらと期待しています。

校長先生の言葉を借りると、慎重に山を下りて、地に足をつける時期ですね。つまり、中間テストを控え、いつも以上に勉強しないといけない時期です。では、なぜ勉強しなくてはいけないのか・・・。

夏休み、若い先生方の間で、3年生の実力テストを解いてみることがちょっとはやりました。自分が中学生の時には分かっていたはずなのに忘れてしまっていて、なかなか高得点は取れなかったようです。ただ、単純に知識を問う問題は間違いが多くても、計算や思考力を試す問題はよくできていました。覚えたことは忘れていしまいますが、考えたことはしっかり身についていたということです。みなさんも漫然と授業を受けたり、宿題をこなすのではなく、なぜそうなるのか考え抜くようにしてください。

時々〇〇は将来役に立たないから勉強しなくてよいと、テレビでおなじみのコメンテーターの方がおっしゃるのを耳にしますが、それは違うと思います。中学校では、広く学ぶことが大切です。みなさん、ピラミッドを知っていますね。大きなピラミッドを作るためには、底辺に広く多くの石を敷かなくてはなりません。みなさんも人としてしっかりと成長するためには、ピラミッドのごとく、まずはなことを身につけることが大切です。

それでは、文化祭での頑張りを、次につなげていきましょう!

=============================


また、体育大会のメンバー決めを行います。運動が苦手な人も楽しく参加できるように、優しいメンバー決めを心がけてくださいという呼びかけもありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30