今後の予定:26日(水)〜28日(水)期末テスト 12月1日(月)1・2年:学力分析・苦手克服テスト(50×5) 9日(火)2年:校外学習(神戸方面)(2年弁当、1・3年給食) 11日(木)1年:日本語教室交流会(6限) 15日(月)2年:学校保健委員会(5・6限) 16日(火)〜22日(月)期末懇談(全学年45×4) 23日(火)終業式(3限)[45×4]

【2年生 水泳大会(その2)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各種目の様子です。クラスの大きな声援を受けて最後まで一生懸命泳ぎ切っています。
碁石拾いもみんな必死になって集めています。

【2年生】水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生が水泳大会を行っています。昨日から体育委員や係の生徒が今日の大会に向けて準備をし、今日の大会を迎えました。朝は曇りがちの空模様でしたが、79期生の熱量が伝わったのか、日差しも見えてきました。
体育委員の進行により開会式から競技まで、自分たちで大会を進めています。プールサイドからは各クラスの大きな声援も聞こえてきて序盤から大いに盛り上がっています。

1年理科「気体の発生」

画像1 画像1
1年の理科の授業で、気体の発生の実験を2回行いました。1回目は、理科室にある薬品で気体を発生させました。2回目は、家庭にあるものを使って気体を発生させました。

例えば、ダイコンおろしにオキシドール(傷口の消毒などに用いる市販の薬品)を加えると、酸素が発生します。泡だらけになっている発生装置(三角フラスコ)の中に火のついた線香を入れると、線香が明るくなりました。

また、砕いた卵の殻に食酢を加えると二酸化炭素が発生します。発生した気体に石灰水を加えると、石灰水が白くにごりました。

1年生の理科は、まだまだ化学分野の実験が残っています。楽しみにしてください。

授業の様子(3年)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の様子です。男子は水泳でリレーをしています。女子は器械運動(マット)で技ごとに分かれて開脚前転や側方倒立回転の練習をしています。また難易度の高い前方倒立回転跳びにも挑戦しています。

授業の様子(3年)その1

画像1 画像1
理科と英語の様子です。英語では手話の身振り手振りを英語で何というか、ペアでゼスチャーをしながら会話をしています。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30