3年生 租税教室を行いました。
授業では、税金の歴史について、江戸時代の年貢からアメリカ独立のきっかけとなったボストン茶会事件まで学びました。税金クイズでは「1人の生徒が1か月公立中学校に通うために使われる税金は約93,000円」と知り、驚きの声が上がりました。模擬選挙では、教育・福祉・環境などへの税金の使い道を自分たちで選び、投票を通じて政治参加の大切さを体験しました。 税金が私たちの生活に深く関わっていることを実感し、社会の仕組みを考える貴重な時間となりました。 2年生キャリア教育
受験はまだ先ですが、将来に向けて、しっかり考える良い機会になったのではないかと思います。 今年度は職場体験もありますが、普段できないいろいろな経験をして、また今日学んだことをきっかけに、自分の進路について考えていきましょう。 授業の様子
1年生の英語では、しっかりと声を出して抑揚をつけて英文を読んでいます。繰り返し読んでいるので上手くなってきています。
社会では、一足早く夏休みの宿題が配られています。早速取り掛かっていて、夏休み前に終わる人もいるかもしれませんね。 3年生の美術では、修学旅行の写真を切り分けてパーツ事にし、下絵から色塗りに取り組んでいます。一枚の大きな作品に仕上がるのが楽しみです。
1年学年集会「大阪・関西万博のススメ」
学級委員長からは「私たちのクラスはプールの着替えは早かったけど、集会の集まりは少し遅かった」という報告がありました。 先生からは「無料の夏パスでめざせ世界一周!! 大阪・関西万博のススメ」と題して、お話がありました。万博に7回、パビリオンはのべ32か所回った体験から、万博の魅力を写真や動画で伝えてくれました。 夏休みに万博に行く予定の人もちらほらいるようですね。この夏はめっちゃ暑いので、熱中症にならないように気をつけながら、ぜひ楽しんできてください。 3年生 タブレット学習(タブドリ)
9月のチャレンジテストに向けて、1年生、2年生の復習や先生からの課題に挑戦するなど、生徒それぞれが自分の苦手分野に向き合って学習を進めました。タブレットを活用することで、楽しみながら集中して取り組む姿が見られました。 |