今後の予定:26日(水)〜28日(水)期末テスト 12月1日(月)1・2年:学力分析・苦手克服テスト(50×5) 9日(火)2年:校外学習(神戸方面)(2年弁当、1・3年給食) 11日(木)1年:日本語教室交流会(6限) 15日(月)2年:学校保健委員会(5・6限) 16日(火)〜22日(月)期末懇談(全学年45×4) 23日(火)終業式(3限)[45×4]

1年理科「気体の発生」

画像1 画像1
1年の理科の授業で、気体の発生の実験を2回行いました。1回目は、理科室にある薬品で気体を発生させました。2回目は、家庭にあるものを使って気体を発生させました。

例えば、ダイコンおろしにオキシドール(傷口の消毒などに用いる市販の薬品)を加えると、酸素が発生します。泡だらけになっている発生装置(三角フラスコ)の中に火のついた線香を入れると、線香が明るくなりました。

また、砕いた卵の殻に食酢を加えると二酸化炭素が発生します。発生した気体に石灰水を加えると、石灰水が白くにごりました。

1年生の理科は、まだまだ化学分野の実験が残っています。楽しみにしてください。

授業の様子(3年)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の様子です。男子は水泳でリレーをしています。女子は器械運動(マット)で技ごとに分かれて開脚前転や側方倒立回転の練習をしています。また難易度の高い前方倒立回転跳びにも挑戦しています。

授業の様子(3年)その1

画像1 画像1
理科と英語の様子です。英語では手話の身振り手振りを英語で何というか、ペアでゼスチャーをしながら会話をしています。
画像2 画像2

1年学年集会「過ちて改めざる これを過ちという」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(水)朝、1年生の学年集会がありました。

学級委員長からは「今月の学年目標は『一致団結して全力でがんばろう』です。行事や授業にしっかり取り組みましょう」という呼びかけがありました。

先生からは「誰しも必ず失敗をするものですが、その失敗には2種類あると思います。まず1つは『自分だけが困る』失敗です。例えば、忘れ物をすると忘れた自分が困ります。2つ目は『周りにかかわる』失敗です。例えば、遅刻して人を待たせる場合などです。中国の思想家である孔子の言葉に『過ちて改めざる これを過ちという』があります。これは、失敗を改善しようとしないのが本当の失敗であるという意味です。失敗を改めるためには、失敗を素直に認め、きちんと謝ることが大切です。失敗をちゃんと改善することができたら、それは良い経験となりますよ」というお話がありました。

また、以下の連絡・注意がありました。

〇名札をつけた状態で正門を通過するように。
 ・終わりの学活で名札をカバンの中に。
 ・朝、家を出るときに名札をつけるか、胸ポケットに。

〇学年集会の日の1限に移動教室となる場合
 → 授業の用意を持って、集会に参加するように。

〇6限後(1日の終わりの授業の後)
 → 休み時間ではない! 廊下に出ない!
   終わりの学活の準備・帰る用意をして、自席で待っておくこと。

理科部 大阪市立科学館 見学レポート作成

画像1 画像1
理科部では、この数回の活動で夏休みに校外学習で見学した大阪市立科学館についてのレポートを作成していました。

本日いよいよ完成し、理科室前の掲示板に貼りました。

保護者の皆様も、文化祭の折にぜひご覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30