1年理科「気体の発生」
例えば、ダイコンおろしにオキシドール(傷口の消毒などに用いる市販の薬品)を加えると、酸素が発生します。泡だらけになっている発生装置(三角フラスコ)の中に火のついた線香を入れると、線香が明るくなりました。 また、砕いた卵の殻に食酢を加えると二酸化炭素が発生します。発生した気体に石灰水を加えると、石灰水が白くにごりました。 1年生の理科は、まだまだ化学分野の実験が残っています。楽しみにしてください。 授業の様子(3年)その2
授業の様子(3年)その1
1年学年集会「過ちて改めざる これを過ちという」
学級委員長からは「今月の学年目標は『一致団結して全力でがんばろう』です。行事や授業にしっかり取り組みましょう」という呼びかけがありました。 先生からは「誰しも必ず失敗をするものですが、その失敗には2種類あると思います。まず1つは『自分だけが困る』失敗です。例えば、忘れ物をすると忘れた自分が困ります。2つ目は『周りにかかわる』失敗です。例えば、遅刻して人を待たせる場合などです。中国の思想家である孔子の言葉に『過ちて改めざる これを過ちという』があります。これは、失敗を改善しようとしないのが本当の失敗であるという意味です。失敗を改めるためには、失敗を素直に認め、きちんと謝ることが大切です。失敗をちゃんと改善することができたら、それは良い経験となりますよ」というお話がありました。 また、以下の連絡・注意がありました。 〇名札をつけた状態で正門を通過するように。 ・終わりの学活で名札をカバンの中に。 ・朝、家を出るときに名札をつけるか、胸ポケットに。 〇学年集会の日の1限に移動教室となる場合 → 授業の用意を持って、集会に参加するように。 〇6限後(1日の終わりの授業の後) → 休み時間ではない! 廊下に出ない! 終わりの学活の準備・帰る用意をして、自席で待っておくこと。 理科部 大阪市立科学館 見学レポート作成
本日いよいよ完成し、理科室前の掲示板に貼りました。 保護者の皆様も、文化祭の折にぜひご覧ください。 |