授業の様子(1年)
技術ではタブレットを使ってタイピングを行っています。成南中学校の校歌の歌詞を打ち込んでいます。 家庭科では選択の準備について学習しています。関西弁なのかわかりませんが、「洗濯機」のことを「洗たっき」とは書かないでくださいよ!なんて注意も。。。
1年学年集会「きついけどいいチャンス」
学級委員長からは「2学期は校外学習、文化祭、体育大会などの行事があります。行事を楽しく取り組めるように、普段の学校生活も楽しく取り組みましょう」というお話がありました。 先生からは「苦手なことやピンチのときに対して、どう立ち向かえるかが大事ですね。2学期は勉強に加え、行事に委員会、そして3年生が引退した後の部活動など、やることがたくさんあってきついですよ。でもきついときこそ、自分を成長させるいいチャンスだと思って頑張っていきましょう」というお話がありました。 昨日はテストでした、今日からは教科の授業が始まります。時々授業で眠そうにしている人がいますが、休み時間に顔を洗うなどしてすっきりした状態で、50分間の授業に臨みましょう。また、忘れ物をしない人が大半ですが、それでも名札や体操服を忘れてくる人の(割合は少ないかもしれませんが)数は多いです。2学期は忘れ物ゼロでいきましょう! 1年総合 校外学習・文化祭の説明
そして、5時間目は体育館で9月の校外学習と文化祭の説明がありました。 校外学習は、9月5日(金)に関西大学・堺キャンパスのアドベンチャー施設で、大学生のみなさんの指導の下、チームビルディングなどの体験を行います。 文化祭では、ステンドグラス作成を行い、1学期に作成した万博新聞・ひまわりの約束とともに展示します。舞台発表では、各教科の作品やの学年の展示物の紹介や学年合唱を行います。 点数がつくテストはもちろん大切ですが、点数化することができない行事の取り組みも日認知能力を高めるうえでも大切です。行事の取り組みは、まず楽しもうという気持ちを持てば、頑張ることができて、いいものが仕上がります。みなさんの頑張りに期待しています。 2学期早々ですが・・・
今日は3年生が実力テスト、1・2年生が課題テストを実施しています。
まだ夏休みの感覚が残っていると思いますが、2学期はすでに始まっています。特に3年生は進路に向けて本格的に勉強に取り組む時期になっています。今日のテスト結果でこれからの学習への姿勢を確認することも大切になってきます。みなさん頑張りましょう。
2学期始業式
今日8月25日(月)は、始業式を行いました。 校長先生からは 「終業式で『夏休みは一人の時間が増えますが、自分以外のことにも目を向けましょう』というお話をしましたが、いかがでしたか。先生は大阪・関西万博に2回行きましたが、自分の知らなかった国がこんなにたくさんあることに驚きました。また、めちゃくちゃ人が多くて大変でしたが、それだけいろいろな人が注目しているということですね。 高校野球では、生まれつき左手の指がないというハンディを抱えながらも工夫と努力を重ねてきた県立岐阜商業高校の横山選手に関心を持ちました。横山選手はインタビューで『昔の努力していた自分に感謝したい』『歓声が気持ちよくて、本当に楽しかった』とコメントしています。楽しいという言葉が出てくるまでに困難に立ち向かい続けることができた、同じ字ですが楽して楽しいことは得ることはないということだと思います 。 まだまだ暑い日が続きますが、2学期も頑張りましょう。日々の勉強、文化祭・体育大会などの行事に精いっぱい取り組むことができるのが、成南中学生のいいところです!」 というお話がありました。 生活指導担当の先生からは「授業を大切に。そのために、時間を守ること、言葉遣いに気をつけること、忘れ物をしないこと」というお話がありました。 生徒会からは、挨拶週間の連絡がありました。相手より先に、目を見て大きな声で挨拶しましょう! また、ソフトテニス部、柔道部、バレーボール部、卓球部、吹奏楽部の表彰がありました。夏休みの暑い間も、多くの部活動が頑張りました。 |