大阪市立中学校教育研究会 令和7年度 研究テーマ「持続可能な未来社会の創り手となる資質・能力の育成」−ウェルビーイング・探究学習・総合的読解力−

音楽部 夏季研修会(大阪府中音研共催)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月4日(月)、今年度も、大阪府立中学校音楽教育研究会と共催で、大阪府立夕陽丘高等学校ビオーラホールで夏季研修会を開催しました。
 研修会次第は次の通りです。

【研修会次第】
〇 大阪府立夕陽丘高等学校生徒によるオープニングコンサート
第1部
〇 講演:歌舞伎について演習と実演
  による日本の伝統芸能「歌舞伎」の演習と実演
  〜生徒が親しみを感じられる歌舞伎の指導(入門)について〜
  講師:大阪府立東住吉高等学校特別非常勤講師、歌舞伎舞踊師範の
     向平美希先生

第2部
〇 講演:「音楽的な見方・考え方」を働かせた音楽科の学習の
     充実に向けて
  講師:国立教育政策研究所 教育課程研究センター 教育課程研究
     センター研究開発部 教育課程調査官、文化庁 参事官
     (芸術文化担当)付 教科調査官、文部科学省 初等中等教育局
     教育課程課 教科調査官           河合紳和先生

 この夏季研修は、大阪府中音研とが近音研大阪大会をきっかけに、合同夏季研修会の開催を持っています。大阪府と大阪市の音楽科が共に学びあう研修会です。同時に大阪にある唯一無二の夕陽丘高等学校には例年会場を提供していただいております。大阪市・府の中学校を卒業した中学生も入学し、我が国の音楽界並びに音楽教育界を支える生徒をたくさん輩出しておられます。紙面をお借りしてお礼を申しあげます。
 シリーズで行っていただいている我が国の伝統音楽の講座と文部科学省音楽科調査官 河合紳和先生の講演も6年目を迎え、学習指導要領のリアルで分かりやすい講演は、大阪府・市中学校の音楽科教員のスキルアップの機会を持て、とても有難いです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31