★★★ リンクに、教育データーベース「wakux2.com-bee」(大阪市教員用)を追加しました! ★★★

令和3年度 中教研音楽部第1回専門委員会

 第1回専門委員会は「緊急事態宣言中」のためSKIP回議(書面審査)で実施しました。

  令和3年度の音楽部役員は次の通りです。
  部 長 有田伸一朗(大淀中 校長)
  副部長 中本 宏司(我孫子中 校長)
  副部長 安藤  寛(上町中 教頭)
  副部長 讃井  雄(摂陽中 教頭)
  副部長 乾  正義(八阪中 教諭)
  副部長 川西 孝亮(桜宮中 教諭)
  副部長 瀧口 弘美(阿倍野中 教諭)
  副部長 沖  正樹(南港南中 教諭)
  副部長 吉田マリ子(今津中 教諭)
  副部長 株本 貴成(東陽中 教諭)

◆案 件
1、音楽部員名簿確認

2、研究主題について
  「未来を切り拓く、豊かな感性を育む音楽教育の創造」
    ―主体的・対話的で深い学びの実現に向けて―

3、研究内容について(抜粋)
 ● 音楽科教員の授業力の向上について音楽部全体で研究を推進する。
 ● 研究項目と目標の通り研究を推進する。
 ● 年度当初と年度末に、効果検証アンケートを実施する。

 【研究項目と目標】
 ○ 生徒が、主体的に学びに向かう力を育成することを研究する。
   学習課題(何を学ぶか、どのように学ぶか)を明確に示し、音楽科の
  授業の中で音楽がどうよくなったか、何が身についたか(何ができるよ
  うになったか)の振り返りを確実に行い、生徒が主体的に学びに向かう
  力の育成を図る。
 ○ 生徒が対話的な学習を通して、感性を育てる力を育成する。
   仲間と協働する対話的な学習を通して、相互に思いや考えを、対話
  (言語活動)を通して深め合い、音楽で確認・判断しながら、より良い
  感性を育てる力の育成を図る。
 ○ 生徒が、郷土の伝統芸能・音楽「文楽」学習推進を研究する。
   グローバル化する社会を生きる子どもたちが、我が国と郷土の伝統と
  文化を尊重し、それらを育んできた国と、自らが育った大阪を愛し、郷
  土「大阪」に愛着が持てるよう、大阪の伝統芸能・伝統音楽「文楽」を
  学ぶ学習を通して、子どもたちの育成を図る。
 ○ 教員が、指導と評価の一体化することを研究する。
   新学習指導要領の完全実施に伴い、指導(「何を学ぶか」「どのよう
  に学ぶか」「何ができるようになるか」)と評価(生徒にどういった力
  が身に付いたか)の一体化を図る。
 ○ 教員が、「授業デザイン力」を育成することを研究する。
   主体的・対話的で深い学びに向けた授業デザイン力を図る。
 ○ 教員の、授業力や指導力を向上することを研究する。
   実技指導を充実させることにより、音楽科教員としての授業力・指導
  力の向上を図る。
 ○ 教員が、ICT機器の活用について研究する。
   音楽科授業でICT機器の活用を図る。

4、各研究班について
  器楽研究班 代表:乾 正義(八阪中)
  歌唱研究班 代表:沖 正樹(南港南中)
  鑑賞(文楽)研究班 代表:川西 孝亮(桜宮中)
  ICT活用研究班 代表:瀧口 弘美(阿倍野中)
  ※ 今年度、研究班の異動を希望されている先生は、各研究班代表
    者に直接連絡する。

5、年間活動計画(専門委員会・各種研修会)について
  1 音楽部役員会 第1回 5/11(火)16時 大淀中
  2 音楽部専門委員会 第1回  SKIP回議で実施
  3 音楽部役員会 第2回 6/11(金)16時 E.C.音研
  4 第1回文楽研修会 6/17(木)12時 国立文楽劇場
  5 音楽部専門委員会 第2回 6/23(水)16時 E.C.音研
  6 第1回近音連理事会 7/9(金) 中止
  7 音楽部夏期研修会(府中音研と共催) 8/6(金)夕陽丘高校
  8 ブロック研究発表会 8/27(金) 各中学校
  9 全市一斉研究発表会 10/13(水) 場所未定
  10 全日音 研全国大会「八戸大会」 11/11(木)・12(金)
     On-lineで実施
  11 近音研 近畿大会「京都大会」 11/19(金)
     On-lineで実施
  12 音楽部役員会 第3回 11/8(月)16時 E.C.音研
  13 音楽部専門委員会 第3回 11/24(水)16時 E.C.音研
  14 第2回近音連理事会 1/8(土) 未定
    音楽部冬期研修会・近音連研修会 1/8(土) 未定
  15 音楽部役員会 第4回 2/17(木)16時 E.C.音研
  16 がんばる先生発表会
    音楽部専門委員会 第4回 2/21(月)15時 E.C.音研
  17 はじめましてオーケストラ 3月予定
    ※ 各研究班研修会(随時)

6、ブロック研究発表会について
  ブロック研究発表会は、8月27日(金)の予定。

7、全市研究発表会について
  全市研究発表会は、10月13日(水)の予定。
   研究授業は、鑑賞(文楽)研究班が担当。
   研究報告(発表)は、ICT研究班、器楽・創作研究班が担当。

8、その他
  (ア) たそがれコンサート 録音音源のみでの出演を検討中。
  (イ) その他
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30