暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

平和学習3年

 7月11日に平和学習の取組として、戦争体験を語り継いでおられる方にお越しいただき、3年生の子どもたちがお話を聞かせていただきました。
 戦争がはじまったころの様子や、戦時中に空襲を避けるために行われた集団疎開の経験について、映像をもとにお話しいただきました。子どもたちは、自分たちと同じ年頃の子どもたちが当時どのような状況であったかを知り、戦争の悲惨さや残酷さを知るとともに、戦争を二度と起こしてはいけないことや平和の大切さについて理解を深めることができました。お話の最後に、平和を大切にすることとともに、いじめや人を傷つける言動をなくすことや互いに思いやりの気持ちをもつことの大切さについても、子どもたちがしっかり考えを深めていけるようにまとめていただきました。
 今回教えていただいたことをもとに、今後も平和学習の取組をしっかりと進めていきたいと思います。
 どうもありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日(水)に、大阪市立心身障害者リハビリテーションセンターの方々に来ていただき、車いす体験を行いました。はじめに、講堂で車いすをさわって、安全な車いすの開閉の仕方を学びました。

それからスロープや2cmの段差を設置して自走体験をしました。「思っていたより難しかった」という感想でいっぱいでした。

次に校舎の中で友達を車いすにのせて介助する体験をしました。やさしく声をかけながら安全に行っていました。

これらの体験を通して、福祉の問題をより身近に感じて欲しいと思います。

非行防止・犯罪被害防止教室

 6月30日(木)に、大阪府少年サポートセンターの方に講師としてお越しいただき、5年生の児童を対象に「非行防止・犯罪被害防止教室」を実施しました。この取組は、規範意識を醸成し、非行の未然防止及び犯罪被害防止を図るための生活指導として実施しています。
 講師の方からは、万引き等の犯罪を絶対にしてはいけないことを、ペープサート(紙人形劇)を活用してわかりやすく教えていただきました。
 子どもたちも講師の方のお話をとおして、社会のルールを守ることの大切さについて理解を深めることができました。どうもありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

平和学習

 6月27日に平和学習の取組として、戦争体験を語り継いでおられる方にお越しいただき、4年生の子どもたちがお話を聞かせていただきました。
 71年前に旭区や都島区などに大空襲があり多くの方が亡くなったことについて、当時城北公園で体験されたことや千人つかのことなどをお話しいただきました。子どもたちは戦争の悲惨さや残酷さを知るとともに、戦争を二度と起こしてはいけないことや平和の大切さについて理解を深めることができました。
 講師の方には、子どもたちからの質問にも丁寧に答えていただくとともに、授業後には教職員を対象に講話もしていただきました。
 今回教えていただいたことをもとに、今後も平和学習の取組をしっかりと進めていきたいと思います。
 どうもありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール開き!

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが楽しみにしていたプール開きを予定通り6月22日、23日に行うことができました。両日とも曇り空ではありましたが、真新しいプールということもあり、子どもたちが生き生きとした様子で活動していた姿が印象的でした。

 梅雨明けが待ち遠しい天候が続いていますが、子どもたちが待ちに待ったプール水泳です。今年度の水泳指導期間中に、ぜひ自分の目標に向かってがんばってほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了1〜5年
3/24 修了式

学校評価

学校だより

食育つうしん

校長経営戦略支援予算

出席停止報告書

交通安全マップ