暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

9月12日 4年生 道徳

2時間目、4年1組では教育実習生の前田先生による特別の教科道徳の授業がありました。
なぜお手伝いをしなければならないのか、お手伝いをすることがどのようにいいのかなどを物語を通して考えました。
その中で、子どもたちは自分たちができる役割を考え、家族を幸せにすることや家族を思って行動しようという気持ちを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 3年ダンス練習

4時間目に運動場で3年生のダンス練習がありました。
最初にすべてを通して練習し、その後、細かい動きの確認をしていきました。
曲ごとにさまざまなリズムに合わせて踊らないといけないので難しいのですが、子どもたちは一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 2年生ダンス練習

1時間目に2年生が運動場でダンスの練習をしました。
アップテンポなリズムに乗って楽しそうに踊る姿に、見ている人も笑顔になります。
廊下で3年生が数名2年生のダンスを見ていて、「2年生のダンスすごいなぁ!」とびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 なかよし集会

毎週木曜日は、たてわり班活動によるなかよし集会です。今日はしっぽ取りをしました。始めの鬼は4年生がしました。運動会の練習で疲れているにもかかわらず、子どもたちは元気いっぱいに駆け回っていました。
また、集会の最後に生活指導の笹谷先生から登下校時などの交通安全指導がありました。登下校時、道路では歩道を歩くこと、横断するときは横断歩道があればそこを渡り、安全確認をしっかり行うことなどを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 避難訓練

 本日5時間目に避難訓練を行いました。
 今回は、風水害が起こった想定で避難訓練を行ったため、学年順に体育館に避難し、地区別の班にそれぞれ分かれて集まりました。
 先に来ていた6年生の静かな真剣な雰囲気に習い、他の学年も私語なく静かに避難出来ていました。
 また、各班の班長が、靴とランドセルの置き方を低学年の子に説明したり、きれいに並ばせたりと、自分たちで考えて行動している姿が見受けられました。

 避難訓練の後は、集団下校で帰りました。
 その際にも、高学年の子どもたちが低学年の子に優しく指導する姿が見られました。
 
 今日の避難訓練を忘れず、何か災害が起きた時には、速やかに行動するようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

学校いじめ防止基本方針

交通安全マップ

しょくせいかつだより