モンシロチョウが寄生虫のハエに

R3.6.25 3年生の教室で育てていたモンシロチョウのさなぎの中から寄生虫(きせいちゅう)のハチが出てきました。さなぎになっても、敵(てき)がいるのですね。チョウのさなぎには、ハチやハエが卵を生みつけて寄生するので、さなぎからチョウになる数は少ないのです。

 写真ではよくわからないですが、この寄生虫は「アオムシコマユバチ」だと思われます。モンシロチョウにはかわいそうですが、これが自然の掟(おきて:ルール)です。
 
 アゲハの終齢幼虫(しゅうれいようちゅう:さなぎになる前)は、元気にゆずの葉を食べています。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活け花

 いつものように、木島さんがボランティアで玄関、廊下、校長室にお花を活けてくださいました。
 ひまわりのまぶしいくらいの黄色に、夏の訪れを感じます。
 木島さん、いつも季節のお花を活けていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年の水泳学習

 6月24日(木)3限目、5・6年生は今年3回目の水泳学習を行いました。
 よく晴れたこの日の朝は、水の冷たさがとても気持ちがよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生が育てたアオスジアゲハがチョウになったよ(3)

画像1 画像1
 アオスジアゲハが羽化(うか)してから、約10分がたち、ようやく4枚のはねがのびてきました。
 飛べるようになるまでに、まだしばらく時間がかかりますが、飛べるようになったら、みんなで逃がしてあげてくださいね。

羽化(うか:さなぎからチョウになること)

1・2年生が育てたアオスジアゲハがチョウになったよ(2)

 とうとうその時がやってきました。
 さなぎのからをやぶって、アオスジアゲハがしずかにその姿をあらわしました。
 子どもたちは、興味津々(きょうみしんしん)、大さわぎです。1時間目の授業が始まるまで、このさわぎはおさまりそうにありません。

 でも、めったに観察(かんさつ)できない瞬間(しゅんかん)です。じっくりと観察してください。あんなに小さかった卵(約1mm)から、こんなに大きく美しいチョウに変身する瞬間です。がんばれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31