ズッキーニを収穫しました。

 5・6年生の学習園で、ひときわ大きく成長したズッキーニを収穫しました。
画像1 画像1

各学年の学習園です。

 各学年には、野菜などを育てるための学習園の割り当てがあります。

 5・6年生は、カボチャ、ズッキーニ、インゲン豆
 3・4年生は、キャベツ、アブラナ、ヒマワリ、ヘチマ、ヒョウタン
 1・2年生は、サツマイモ、プチトマト、オクラ、ナスビ、キュウリ
 なかよし学級は、サツマイモ、ミニトマト、キュウリ、ダイコン、カブ

 児童の皆さんで、大切に育ててください。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、牛乳、かぼちゃのクリームシチュー、ミックス海そうのサラダ、クインシーメロンです。
 海に囲まれている日本では、昔から海そうが食べられていました。給食にもいろいろな海そうが登場します。今日はミックス海そうで、わかめ、茎わかめ、こんぶ、赤とさかのりが入っています。

ビスケットであそんだよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生がビスケット(Viscuit)であそんでみました。誰でも簡単にできるプログラミングです。自分がかいた絵をメガネの中に入れると…絵が動き出します!みんないっしょうけんめいプログラミングにちょうせん!

今年も学校の田んぼでお米ができるかな。

 本校には、中庭に「田んぼ」があります。
 5年生は、毎年、シニア自然大学校「風と緑の会」の林さんからご指導を受け、6月の田植えだけでなく、秋の稲刈り、そして昔ながらの手動の脱穀機を使い、脱穀の体験をします。
 最後には、収穫した「今福米?」を、みんなでおいしくいただきます。大阪市内に「田んぼ」が姿を消しつつある中、子どもたちにとっては、たいへん貴重な体験となります。
 今年もまた、林さんと本校の管理作業員さんが、5年生がすぐに田植えができるように、雑草をぬき、土を耕し、肥料を埋めていただきました。
 子どもたちのために、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31