暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

冬至のかぼちゃ

 今日、12月22日は『冬至(とうじ)』です。冬至は北半球では一年でいちばん昼の時間が短く、太陽の力が最も弱まる日です。この日を境に太陽の力がまたよみがえってくることから、運が上昇すると考える「一陽来復(いちようらいふく)」という考え方があります。そこで、この日には運が回復することを願って「ん(=運)」がつく食べものを食べて幸運を引き寄せようという縁起担ぎの風習があります。その一つが「かぼちゃ(なんきん)」です。
 給食では、冬至にちなんで「焼きかぼちゃ」をいただきました。(かぼちゃは夏にたくさん収穫できる野菜なので、この時期には冷凍かぼちゃを使っています。)かぼちゃは保存がきき、風邪の予防に役立つことを経験上知っていた昔の人は、冬至にかぼちゃを食べることで無病息災を願ったのですね。
 
 さぁ、「ん」のつく食べものはいくつ食べることができるでしょうか?たくさん食べて幸運と健康を引き寄せましょう!このほかにも冬至には「ゆず湯」に入る風習もあります。今夜はゆず湯につかって温まり、年末年始を元気に乗り切ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31