暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

心もおなかも満たされて・・・

画像1 画像1
 厳しい寒さが続いています。今日、2月17日の給食は、体も心も温まる「赤魚のレモンじょうゆかけ、うすくず汁、高野どうふのいり煮、ごはん、牛乳」でした。休業している学級分のおかずが各学級に配分されるため、ここ数日間はおかずの量が少し多めです。6年1組では赤魚が大人気らしく、お代わりジャンケンの声にも気合が入っていました。

 そこで、6年1組で今日の給食の感想を聞いてみました。
◇赤魚のレモンじょうゆかけ
・レモンの酸っぱさと魚の味がよく合ってる。⇒給食では国産のレモンを使っているんですよ!
◇うすくず汁
・とろとろでなめらかでおいしい。⇒寒い季節にピッタリ、体が温まりますよね。
◇高野どうふのいり煮
・高野どうふは好きだから家でもよく食べる。でも、今日はいり煮なのでおはしでは食べにくかった。⇒そうですね、おはしでは最後まできれいに食べるのが難しかったね。

 赤魚は「メヌケ」などの皮が赤い魚の別名です。小骨がほとんどなく、味が淡白なので魚が苦手な人にも食べやすようです。各学級に多めに配分しましたが、残食の心配はありませんでした。
 今日は昨日までと比べて欠席者が少し減ってきたようです。明日の給食も“おかず少し多め”が続きます。児童の皆さん、たくさん食べて元気に過ごしましょう。

 

鬼は〜外、福は〜内!

 季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分と呼びますが、一般には立春の前日をさして「節分」と呼んでいます。今日、2月3日は節分です。明日の立春から暦の上では春となります。
 節分には厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギに刺して門や戸口に立てたり、いり大豆をまいたりする習慣があります。また、いり大豆を年の数や年にひとつ足した数を食べると1年を元気に過ごせるといわれています。
 給食では今日、節分の行事献立「いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳」をいただきました。
 子どもたちは「家ではいわしはあんまり食べへん」「節分は巻きずしのまるかぶりを食べる」「豆まきはするよ」と各家庭での節分の様子を話してくれました。
 給食でいわしと福豆を食べたので、新森っ子はみんな厄払いができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29