暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

冬至のかぼちゃ

 今日、12月22日は『冬至(とうじ)』です。冬至は北半球では一年でいちばん昼の時間が短く、太陽の力が最も弱まる日です。この日を境に太陽の力がまたよみがえってくることから、運が上昇すると考える「一陽来復(いちようらいふく)」という考え方があります。そこで、この日には運が回復することを願って「ん(=運)」がつく食べものを食べて幸運を引き寄せようという縁起担ぎの風習があります。その一つが「かぼちゃ(なんきん)」です。
 給食では、冬至にちなんで「焼きかぼちゃ」をいただきました。(かぼちゃは夏にたくさん収穫できる野菜なので、この時期には冷凍かぼちゃを使っています。)かぼちゃは保存がきき、風邪の予防に役立つことを経験上知っていた昔の人は、冬至にかぼちゃを食べることで無病息災を願ったのですね。
 
 さぁ、「ん」のつく食べものはいくつ食べることができるでしょうか?たくさん食べて幸運と健康を引き寄せましょう!このほかにも冬至には「ゆず湯」に入る風習もあります。今夜はゆず湯につかって温まり、年末年始を元気に乗り切ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

旬のおいしさを味わう 〜冬野菜〜

画像1 画像1
 野菜は、ビタミン、無機質、食物せんいなど体に必要な栄養素を多く含んでいます。特にがん予防効果等が明らかになり、生活習慣病予防としても重要性が高まっています。
 しかし、一人あたりの野菜摂取量は年々減少を続けており、30年前に比べて20%も少なくなってきています。特に若年層での野菜離れが進み、今では目標値の350g(一人1日あたり)の80%程度しか摂取できていない現状があります。
 この時期に旬を迎える冬野菜のだいこん、にんじん、はくさい、ほうれん草などは、寒さに耐えるための糖分をたくわえているため、甘くておいしくなります。また、小松菜、みずな、きくな、チンゲンサイなどは、皮膚や粘膜を強くし、風邪の予防にも最適です。
 昨日の給食では、「かぶのゆず風味」(上の写真)を子どもたちは「おいしい!」「これ好き!」と言いながらうれしそうに食べていました。給食にはこの他にも冬野菜を使った献立がたくさんあります。
この記事を詳しく読む

学校給食・食育フェア2015

 小春日和の12月13日(日)、西区の大阪ガス ハグミュージアムで『学校給食・食育フェア2015』が大阪市教育委員会の主催で開催されました。
 真新しい近代的な建物の中では、食育に関するさまざまな展示や料理体験、給食の大試食会などが盛大に行われました。穏やかな一日だったこともあり、たくさんの来場者でにぎわいました。
 オープニングセレモニーの中では「学校給食献立コンクール」の表彰式がありました。最優秀賞に選ばれた本校5年1組の代表児童が表彰状と副賞をいただき、多くの方々から祝福を受けました。おめでとう!
 今日の児童朝会では、昨日の様子を校長先生からお話していただき、みんなは拍手をおくりお祝いの気持ちをあらわしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なにわの伝統野菜

 大阪市では、平成17年より、
1.大阪市内で概ね100年以上前から栽培されているもの
2.現在において大阪市内で栽培されているもの
3.現在も種子等の確保が可能なもの
という3点を満たすものを「大阪市なにわの伝統野菜」として認証しています。
 現在、天王寺かぶら、田辺だいこん、金時にんじん、毛馬きゅうり、玉造黒門越瓜(たまつくりくろもんしろうり)、勝間南瓜(こつまなんきん)、源八もの(芽じそ)、そして、今日の給食でいためものに使う大阪しろなが登録されています。
 給食では、大きなざるに山盛り2はい(26kg)の大阪しろなを使いましたが、いためてしまうとかさが減って少しになってしまいました。
 地産地消をすすめる取り組みとして、小学校給食でも大阪市や近郊の市町村で収穫した野菜を可能な限り使うようにしています。みなさんも買い物に行った時には野菜などの産地表示を見て選んでみるといいですね。
*3枚目の写真は今日の給食「赤魚のしょうゆだれかけ、みそ汁、大阪しろなのいためもの、ごはん、牛乳」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作り とうふハンバーグ

 12月9日の給食は、手作りの「とうふハンバーグ」でした。ハンバーグはもともとは挽肉を使った料理ですが、給食室では衛生面の関係からとうふを使った「とうふハンバーグ」を手作りしています。(肉を使ったハンバーグは、冷凍食品を使用しています。)
 とうふのほかに、ツナ、たまねぎ、じゃがいもでんぷん、砂糖、塩、しょうゆを合わせて練るように混ぜ、一人1個ずつにまとめて焼きます。給食室では朝から750個ちかくのハンバーグを作ってくださいました。
 肉を使っていないので、あっさりとした仕上がりとなっています。子どもたちは食べる時にケチャップをかけていただきました。
<5年生の感想>
*ふわふわ、もこもこっとしていてやわらかくおいしい。
*とうふとケチャップが合っている。
*健康のバランスも考えてあっていいと思う。 など
 ご家庭でも作ることができます。給食では水分量の少ないとうふを使っていますが、ご家庭ではもめんどうふの水切りを十分にすることがおいしく仕上げるポイントになります。ぜひ、お試しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31