暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

10月13日 今日の給食

*タンタンめん
*キャベツの甘酢あえ
*さくらんぼ(缶づめ)
*黒糖パン
*牛乳

「タンタンめん」
中国の四川料理を代表する麺料理の1つです。
今日の給食ではチンゲンサイ・もやし・にんじんを具材に豚骨スープを使用した汁めんの上に、ひき肉・白ねぎ・しょうが・にんにくを使い、テンメンジャンや赤みそなどで味付けした『肉みそ』をのせていただきました。

「キャベツの甘酢あえ」
スチームコンベクションオーブンで蒸したキャベツを、砂糖・塩・米酢で作った調味液につけて十分に味を含ませています。

「さくらんぼ(缶づめ)」
山形県産の大粒のさくらんぼが1人1/50缶ずつつきました。
学校で使用するものは着色料を使用していないため、1年生は赤くない変わった色のさくらんぼに、少々驚き気味な様子でした(^_^;)


今日の写真は5年1組の給食委員会の児童の様子です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 今日の給食

*豚肉のねぎじょうゆ焼き
*ふきよせ煮
*ツナ大豆そぼろ
*ごはん
*牛乳

「豚肉のねぎじょうゆ焼き」
豚肉に、料理酒・砂糖・みりん・こいくちしょうゆで下味をつけ、白ねぎを加えて混ぜ合わせたものを焼き物機で焼きます。

「ふきよせ煮」
ふきよせとは、秋に収穫される食材を使った煮ものなどにつけられる日本料理の名前です。
『風にふきよせられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた料理』のことで、秋が旬のくりやぎんなん、イモ類、野菜、キノコなどが使われます。
今日の給食では、さといも・れんこん・しめじを使っています。
調理員さんが秋らしいラッキーにんじん【もみじ】と【いちょう】を作ってくださいました!子どもたちもとても喜んでいました^^

「ツナ大豆そぼろ」
ツナとひきわり大豆をいため、砂糖・しょうゆなどで味付けした、ごはんによく合う献立でした。しょうががよいアクセントになっていました。


今日の写真は6年3組の給食委員会の児童の様子です。
4人仲良く仕事をしていました!!

画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日 今日の給食

*牛肉のカレー風味焼き
*ほたて貝とトマトのスープスパゲッティ
*きゅうりのサラダ
*コッペパン・アプリコットジャム
*牛乳

「牛肉のカレー風味焼き」
牛肉にワイン・塩こしょう(粗挽き)・カレー粉・綿実油で下味をつけ、キャベツとピーマンを加えて混ぜ合わせて焼き物機で焼いています。

「ほたて貝とトマトのスープスパゲッティ」
オリーブ油でにんにくを香りよく炒めて風味を増し、ほたて貝とベーコンで旨みを増したスパゲッティです。

「きゅうりのサラダ」
茹でたきゅうりに、りんご酢・砂糖・塩・綿実油で作ったドレッシングで和えたものです。
画像1 画像1

10月8日 今日の給食

*ピリ辛丼
*中華スープ
*ソフト黒豆(袋)
*牛乳

「ピリ辛丼」
豚肉・たまねぎ・はくさい・たけのこ・にんじん、青みにさんどまめを使用しています。
トウバンジャンで辛みをつけ、砂糖・こしょう・こいくちしょうゆ・赤みそで味付けし、ごはんにからみやすいようにじゃがいもでん粉(片栗粉)でとろみをつけています。

「中華スープ」
鶏肉・もやし・えのきたけ・青みににらを使ったスープです。

「ソフト黒豆」
黒豆は大豆の一種で、表面の皮の色が黒いものです。
今日のソフト黒豆は『丹波黒』という種類の大豆です。
兵庫県丹波市篠山市で栽培が始まったといわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 今日の給食

*タコライス
*もずくのスープ
*じゃがいもときゅうりのサラダ(ノンエッグドレッシング)

「タコライス」
沖縄料理のひとつです。炒めたひき肉、たまねぎをカレー粉・ケチャップ・ウスターソースなどで味付けし、青みにグリンピースを加えて仕上げています。
ごはんの上にかけていただきました。

「もずくのスープ」
もずくを主材に、にんじん・白ねぎ・えのきたけを使用した少しトロっとした食感のスープでした。

「じゃがいもときゅうりのサラダ(ノンエッグドレッシング)」
輪切りにしたきゅうりと半月切りにしたじゃがいもを蒸したものです。
1人1袋ついたノンエッグドレッシングをかけて食べました。

今日の写真は5年3組の給食委員会の仕事風景です。
いつもきっちり分担して仕事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31