夏祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、地域の神社の夏祭り。子どもたちが、だんじりを曳いて学校の正門までやって来ました。だんじりを曳く子どもたちは、地域の一員という自覚を持っているように感じます。みんな誇らしげで、頼もしく感じます。揃いのハッピを着て、元気に声をかけ合いながら、みんなで力を合わせてがんばっていました。地域の神社、王子神社は歴史ある神社です。熊野詣が流行していた平安時代からの歴史があるそうです。そんな伝統ある神社が地域にある子どもたち。地域の方々に見守られながら、これからも地域を愛し、地域を誇りに思い、成長していってほしいものです。お祭りは今日と、明日。この夏休みのいい思い出を、ぜひ作ってほしいと思います。

学校図書の電子化

 学校の図書室といえば、子どもたちに本を貸し出す時に利用していた「図書カード」を懐かしく思い出す方も多いのではないでしょうか。借りる本の題名や日付を記入し、次の週にまた持ってくる。そして、図書委員の友だちにハンコを押してもらう。ハンコを押したがる友だちいましたよね。でも、それももう昔のこと。この夏、本校も電子化の作業を進めています。パソコンに図書の本の番号を登録し、バーコードを印字して、一冊ずつ貼っていきます。結構冊数もあり、大変な作業ですが、これを完了すれば、この秋からはバーコードリーダーで貸し借りの管理が簡単にできるようになります。この作業のため、夏休み中の図書館開放ができません。特に6年生のみんなには申し訳ないなぁと思っています。小学校生活最後の夏休みですものね。今度は、バーコードリーダーで、ピッピッとしたがる友だちがいっぱいになるかもしれませんね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

そろばん

 ICT機器の活用を図っている本校ですが、やはり場合によっては、昔ながらの大きな教具を用意して、授業をすることも大切だと考えています。写真に写っているのは、提示用の大きなそろばん。みなさんも懐かしいのではないですか。子どもたち一人一人にも実物のそろばんを配り、実際に先生と一緒にやってみる。そういう体験活動も大切です。そろばん教室に通っている子もいない子も、お互い教えあって授業は進みます。こういう教え合う関係ってすごく大切です。子どもの実態に合わせて、そして子どもが興味・関心を持てるよう工夫するのも担任の大切な役割です。
画像1 画像1 画像2 画像2

泳げるようになったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月、水泳学習が始まったころは、冷たいシャワーを浴びて悲鳴を上げていた1年生も、とうとう1学期最後のプールの時間になりました。見てください。ビート版を持って、けのびもできるようになりました。けのびはすべての泳法の基本です。しっかり基本を身につけて、泳力をのばしていきましょう。2学期には、もっとたくましい泳ぎができるといいですね。夏休みのプール開放も楽しみですね。みなさん、来てくださいね!

セミ

画像1 画像1 画像2 画像2
 セミが鳴くと、「夏が来た!」と感じる方は多いと思います。学校でも、校庭や学習園の樹木から、セミの声が元気よく聞こえてきます。セミは、成虫の期間よりも幼虫の時間が長いので、それだけに必死に鳴くのでしょうか。セミのことを語るとき、人は少しセンチメンタルになります。セミが鳴くと、「暑い!」と感じることも多いですが、セミは時間帯で鳴く種類が違い、朝晩の涼しい時間を選んで鳴くセミが多いそうです。
 ところで、写真のセミは、子どもたちの作品です。教室では、セミより元気な声が聞こえてきそうですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 職員着任式
4/6 入学式準備(6年登校日)

がんばる先生

学校協議会

平成28年度 運営に関する計画

平成28年度 校長戦略支援予算

大阪市いじめ対策基本方針

平成28年度学力向上アクションプラン

本日:count up12  | 昨日:34
今年度:5536
総数:288921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 職員着任式
4/6 入学式準備(6年登校日)

がんばる先生

学校協議会

平成28年度 運営に関する計画

平成28年度 校長戦略支援予算

大阪市いじめ対策基本方針

平成28年度学力向上アクションプラン

/weblog/index-i.php?id=e711608