~今日の給食~ 11月25日 (火)
【今日の給食】 ・いかてんぷら ・五目汁 ・おかかなっ葉 ・ごはん ・牛乳 いかには、体をつくるもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。 今日の「いかてんぷら」は、いかに小麦粉とでん粉で作った衣が付いたものを、給食室で揚げています。
1年好き嫌いをしないで食べよう! 11月25日(火)
「好き嫌いをして、食べ物を残していると・・」
今日1年生は、栄養指導として、食べ物のはたらきについて教えていただきました。 給食の時に苦手な食べ物を思い出したり、絵本を読んでもらったりしながら、食べ物を3つのなかまに分けていきました。 少しでも好き嫌いがなくなって、何でも食べられるようになれたらいいですね!
5年トヨタ未来スクール 11月25日(火)
今日は、トヨタ自動車(株)の方がゲストティーチャーとして、5年生の子どもたちに『自動車と環境』について話をしていただきました。
ちょうど社会科の授業で「自動車工場」について学んでいた5年生。 クイズに答えたりしながら、「豊かさ」と「環境」について考えました。 環境にもよくて、便利で生活が豊かになること・・ 矛盾しているようですが、これからの社会を背負う子どもたちには、ぜひ考えてほしいテーマでした。
4〜6年読み聞かせ 11月25日(火)
今日は、高学年の『読み聞かせ』がありました。
ボランティアさんが選んでくれた本(絵本)・・ 子どもたちに聞いてもらいたいという思いが、選書からも感じます。 子どもたちは、いろいろな方に見守られています。
5年流れる水のはたらき 11月21日(金)
今日は、5年生の理科の授業を見せてもらいました。
今日の授業は、阿倍野区の小学校教育研究会理科部の授業研究も兼ねていたので、阿倍野区の理科の先生方も見に来られていました。 『流れる水のはたらき』を学習してきた子どもたちが、最後の単元として、「川の水害を防ぐための対策」について考える学習です。 上流・中流・下流のどの場所で水害が起きやすいのか、実際に大和川の地図から考え、その理由、そして、その対策について考えていきました。 今まで習ってきた「水のはたらき」から、子どもたちがいろいろ考えて発表していました。 友だちの意見を聞いたり、動画を活用したりしながら、考えを深めていました。
|