~今日の給食~ 11月10日 (月)
・鶏肉のおろしじょうゆかけ ・うすくず汁 ・きんぴらごぼう ・ごはん ・牛乳 ごぼうは、主に根の部分を食べる野菜です。根が細くて長い種類のものがよく食べられています。 ごぼうは、おなかの調子を整える食物繊維を多く含んでいます。 なにわの伝統野菜に「高山ごぼう」があります。大阪府豊能町高山地区で江戸時代から作られているごぼうです。 子どもは風の子 11月10日(月)
プール工事の関係で、運動場の3分の1くらいは使えず、狭くなっています。
しかし、1時間目の終わりから、子どもたちは休み時間になると、運動場を走り回ったり、ボール遊びをしたりして遊んでいます。 さすが『子どもは風の子』ですね! 風やインフルエンザも流行ってきていますので、外から帰ったときには、「手洗い・うがい」をしっかりとして、また勉強もがんばってください。
全校朝会 11月10日(月)
だんだんと寒い季節になってきました。 今日の全校朝会では、『寒さに負けない元気な体を作ってほしい』ということで、 ・体を寒さに慣らすようにする ・寒さに負けないぞ!という強い心をもつ ・体を動かして鍛える ことが大切だという話をしました。 そして、相手の心を思いやるあたたかい心の人がたくさんいる、そんな苗代小学校にしていきましょう!
苗代子どもの広場 11月8日(土)
今日は、午後から小学校の校内を使って、『苗代子どもの広場』が開かれました。
これは、PTAの方が全面的に企画・運営をして、子どもたちのためのお祭りといった催しです。 この日は、阿倍野中学校の創立70周年の式典や祝賀会があったので、終了30分前しか見ることができなかったのですが、終わりの様子を写真に収めました。 子どもたちは、普段の学校では見られないような笑顔で楽しんでいました。 企画・運営をしていただいたPTAの皆さま、今日は本当にありがとうございました。お疲れさまでした。
お知らせ〜苗代子どもの広場〜 11月7日(金)
明日の『苗代子どもの広場』に参加される皆さんへ
以下の注意点をしっかり読んで参加しましょう! ○日時 11月8日(土) ・前半(1〜3年)・・・13:00〜15:00 ・後半(4〜6年)・・・15:00〜17:00 ※家の用事や兄弟一緒に参加したい場合は、違う学年での参加も可能です。 ○持ち物 ・参加申込書 ・手さげ袋(景品などを入れるため) ・水とう ○注意すること ・自転車での来校は禁止です。 ・校内での飲食は禁止(水とうでの水分補給は可)です。 ・お金は必要ありません。 ・携帯電話を持ってきてもいいですが、SNSへの投稿はしないでください。 ・保護者の方は、入校証をお持ちください。 |
|
|||||||