苗代子どもの広場 11月8日(土)
今日は、午後から小学校の校内を使って、『苗代子どもの広場』が開かれました。
これは、PTAの方が全面的に企画・運営をして、子どもたちのためのお祭りといった催しです。 この日は、阿倍野中学校の創立70周年の式典や祝賀会があったので、終了30分前しか見ることができなかったのですが、終わりの様子を写真に収めました。 子どもたちは、普段の学校では見られないような笑顔で楽しんでいました。 企画・運営をしていただいたPTAの皆さま、今日は本当にありがとうございました。お疲れさまでした。
お知らせ〜苗代子どもの広場〜 11月7日(金)
明日の『苗代子どもの広場』に参加される皆さんへ
以下の注意点をしっかり読んで参加しましょう! ○日時 11月8日(土) ・前半(1〜3年)・・・13:00〜15:00 ・後半(4〜6年)・・・15:00〜17:00 ※家の用事や兄弟一緒に参加したい場合は、違う学年での参加も可能です。 ○持ち物 ・参加申込書 ・手さげ袋(景品などを入れるため) ・水とう ○注意すること ・自転車での来校は禁止です。 ・校内での飲食は禁止(水とうでの水分補給は可)です。 ・お金は必要ありません。 ・携帯電話を持ってきてもいいですが、SNSへの投稿はしないでください。 ・保護者の方は、入校証をお持ちください。 ~今日の給食~ 11月7日 (金)
・白身魚フリッター ・ミネストローネ ・ブロッコリーのサラダ ・おさつパン ・牛乳 フリッターとは、小麦粉や泡立てた卵白などで作った衣をつけて油で揚げたものです。 今日の給食の「白身魚フリッター」は、「たら」を使っています。 給食の「白身魚のフリッター」は、衣に卵を使っていません。
6年漢字検定 11月7日(金)
今日6年生は、公益財団法人 日本漢字能力検定協会が主催する『日本漢字能力検定』(通称 漢検)を受験しました。
漢検の受験料は、「校長経営戦略支援予算」から支出しています。 6年生の教室に入ってみると、どのクラスもシーンと静まり、少し緊張感もただよったなかで、問題を解いていました。 6年生の今の時期に受験するのは、『小学校で学習する漢字をどれくらい習得しているのか・・』を確認する上でも、有意義だと思います。 結果が気になるとは思いますが、楽しみに待っておいてください。
1年キッズプラザ Part2
人が入れるシャボン玉やキッズマート、多文化を体験できる広場もありました。
10時から約2時間走り回っていると、さすがに「お腹がすいた・・」という子もちらほらと・・ 会場の中にある「多目的ルーム」でお弁当を食べました。 うれしそうにお弁当を食べたりおしゃべりをしたりしていました。
|
|
|||||||