1年生 学習参観

学習発表会「できるようになったよ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年、待ってるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、苗代小学校近隣の幼稚園・保育園のみなさん(文の里幼稚園、松の実保育園、常盤幼稚園、南大阪幼稚園)を交流会に招きました。自己紹介をした後、手話付き「さんぽ」の歌をプレゼントしました。幼稚園・保育園の子どもたちも、お兄さん・お姉さんがしている手話の物まねをしたり、いっしょに歌ったりするなどしていました。その次は、200名近くの子どもたちみんなで「じゃんけん列車」をしました。最後は全員輪になって講堂の中を列車になってぐるぐる回しました。最後に、首飾りのプレゼントをしました。1年生一人ひとりの手作りです。
 ほんの短い時間でしたが、1年生の子どもたちの成長を感じることができましたし、また、今回の交流会に参加してくれた子どもたちみんな楽しんでくれたと感じました。

たこ、たこ上がれ!

 生活科の学習で凧作りと凧あげをしました。早くに取り組んでいたのですが、風邪様疾患(インフルエンザ等)でなかなか日程が組めず、今回やっと晴天の下、子どもたちの願いが叶いました。「先生、もう一回凧をあげていい?」と、子どもたちは凧を持って運動場いっぱい走っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ヒヤシンス

画像1 画像1
画像2 画像2
 季節が冬に近づくころ、1年生の教室の前にはヒヤシンスの球根が入った花瓶が並びます。ヒヤシンスは水栽培をするので、根が十分はるまで花瓶の周りを黒の画用紙で覆います。生活科の時間に子どもたちは、ヒヤシンスの根が少しずつ伸びていく様子を観察しています。新しい1年生が入学するころには色とりどりの花を咲かせていますように。

ふれあい清掃

画像1 画像1
 1年生にとって初めての「ふれあい清掃」。阪南中公園へ着くと、もう既に地域の方が掃除を始めていました。「おはようございます!」と子どもたちは元気のよいあいさつをし、地域の方とラジオ体操をした後、落ち葉を集めて公園をきれいにしました。子どもたちの額に汗がにじむほど、一生懸命、ていねいに掃除をしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 全校朝会 委員会・代表委員会(最終)

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

全国体力・運動能力

本日:count up63  | 昨日:83
今年度:5372
総数:288757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 全校朝会 委員会・代表委員会(最終)

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

全国体力・運動能力

/weblog/index-i.php?id=e711608