6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

フラッグフットボール 3年

2月20日(木)
 3年生が、体育でフラッグフットボールに取り組んでいます。
 小学校では、様々な球技を体験しますが、フットボール型ゲームもその一つです。
 初めて学習する球技に、子どもたちはとても楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なにわの企業が集めた絵画の物語」展 4年社会見学

2月5日(水)
 4年生が、阿波座駅近くの大阪府立江之子島文化芸術創造センターを訪れ、「なにわの企業が集めた絵画の物語」展を見学(鑑賞)しました。
 この企画展は、大阪・関西企業が所有する美術品を広く市民に公開し、特に次世代を担う子どもたちへの文化の継承と教育に役立てることを目的としています。
 京都造形芸術大学アートプロデュース学科の先生や学生の方が、子どもたちの絵画鑑賞プログラムを実施してくれました。
 1枚の絵を対象に、「みる・考える・話す・聴く」鑑賞手法を通して、子どもたちにアートが持つ楽しさや感動を対話によって伝え合う体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写 4年

1月28日(火)
 4年生が、毛筆で「白馬」に取り組んでいました。
 担任の先生から、文字の大きさのバランスを教えていただき、筆のおき方を丁寧に確認してから、集中して半紙に向かっていました。
 子どもたちが、書写に取り組む緊張感が伝わってくる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

what`s this? 3年外国語活動

1月24日(金)
 3年生の外国語活動のようすです。
 担任の先生とⅭ−NET(大阪市 ネィティブ イングリッシュ ティーチャー)の先生でティームティーチングを行っています。

 4月からの新学習指導要領全面実施を受けて、34年生でも週1時間の外国語活動の授業が始まります。

 今年度は、移行期間として中学年で、年間15時間の外国語活動を行っています。

 外国語活動では、歌を歌ったりゲームを取り入れたりして、子どもたちが抵抗感なく英語に慣れ親しむことができるようにしています。3年生の子どもたち、とても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育出前授業 3年

1月17日(金)
 タック桃山からスポーツインストラクターの方に来ていただき、跳び箱運動の出前授業をしていただきました。
 子どもたちは、段階を踏んで跳び箱を跳び越す動きに慣れていきました。

 この出前授業は区長裁量の予算(区教育担当次長枠)で実施しました。
 来週、2年生1年生でも実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

感染症対応関係

ほけんだより

運営に関する計画

がんばる先生支援研究

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会

生活指導