6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

4年生のみんな・保護者の皆様へ

 4年生のみんな・保護者の皆様へ

 日ごとに春めいてまいりましたが、皆様お元気で過ごされていますでしょうか。

 突然の長い休みとなり、生活習慣も乱れがちになるころだと思います。
 規則正しい生活リズムが病気に打ち勝つためにも大切です。体調に気をつけて、早寝早起きなど学校があるときと同じようなリズムで過ごしてください。

 また、これから先、このピンチをぜひチャンスと変えていろいろな課題にチャレンジする期間と考えて頑張ってください。

 先生たちからも頑張ってほしい次の課題を伝えたいと思います

・漢字1日10文字ずつ
・算数は文部科学省から配信しているプリント広場の問題もダウンロードできる人はやってみましょう。
・社会と理科は、まだ学習していないページを読んだり、インターネットやテレビでNHK for schoolが見られる人は、実験などの様子を見ておいたりしておきましょう。

 この後も休みが続きますが体調に気をつけてがんばってください。

 3月23日と24日は、学校臨時休業中ですが、登校日として短時間登校し、それぞれ個人の荷物の引き渡し、修了式を行うことになりました。

 2日間の登校日の詳細については、改めて学校からホームページや保護者メールでお知らせします。

4年生担任一同



 雨や曇りの日、強い風の吹く日・・・いろいろあるけけど、ずっとそれが続くわけではないね。やがて光が差し、真っ青な青空を見られる日が・・・
画像1 画像1

3年生の保護者の皆様へ

3年生の保護者の皆様へ

 その後お子様の様子はいかがでしょうか。
 お子様の体調で、発熱や風邪様疾患など家庭における健康観察で普段と違う様子が見られましたら、必ず学校へご連絡いただきますようお願い致します。

 休業延長につきまして、家庭での学習についてお知らせします。参考にして頂けたらと思います。

・漢字ドリルの繰り返し練習。
・自主学習(自学ノートに)
・読書。
・お手伝い。
・部屋でできる簡単ストレッチなど。
・文科省から案内されている「問題データベース プリントひろば」を利用しての学習。

 生活面では、早寝早起きや手洗い、うがいを忘れずにすることをご留意ください。

 3月23日と24日は、学校臨時休業中ですが、登校日として短時間登校し、それぞれ個人の荷物の引き渡し、修了式を行うことになりました。

 2日間の登校日の詳細については、改めて学校からホームページや保護者メールでお知らせします。

3年生担任一同



 読書好きのみんなの姿が、しばらく見られなくてさみしいな・・・
 また、学校が始まったら、読んでね。
                        図書室の本より
画像1 画像1

フラッグフットボール 3年

2月20日(木)
 3年生が、体育でフラッグフットボールに取り組んでいます。
 小学校では、様々な球技を体験しますが、フットボール型ゲームもその一つです。
 初めて学習する球技に、子どもたちはとても楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なにわの企業が集めた絵画の物語」展 4年社会見学

2月5日(水)
 4年生が、阿波座駅近くの大阪府立江之子島文化芸術創造センターを訪れ、「なにわの企業が集めた絵画の物語」展を見学(鑑賞)しました。
 この企画展は、大阪・関西企業が所有する美術品を広く市民に公開し、特に次世代を担う子どもたちへの文化の継承と教育に役立てることを目的としています。
 京都造形芸術大学アートプロデュース学科の先生や学生の方が、子どもたちの絵画鑑賞プログラムを実施してくれました。
 1枚の絵を対象に、「みる・考える・話す・聴く」鑑賞手法を通して、子どもたちにアートが持つ楽しさや感動を対話によって伝え合う体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写 4年

1月28日(火)
 4年生が、毛筆で「白馬」に取り組んでいました。
 担任の先生から、文字の大きさのバランスを教えていただき、筆のおき方を丁寧に確認してから、集中して半紙に向かっていました。
 子どもたちが、書写に取り組む緊張感が伝わってくる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

感染症対応関係

ほけんだより

運営に関する計画

がんばる先生支援研究

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会

生活指導