2月8日(火)の学習課題について

2月8日(火)の学習課題について

【1年の課題】
・1年生はタブレットを持ち帰っていないため、オンラインによる健康チェックは行いません。発熱等のかぜ様症状等がある場合は、学校までご連絡ください。

〇プリント学しゅう2 こたえあわせもしましょう。
・こくご5  おもい出してかこう
・こくご6  おとうとねずみチロ
・さんすう10 かたちあそび2
・さんすう11 ひきざん1
・さんすう12 ひきざん2

〇音どく・たい力アップカード きょうのぶん

〇しゅくだい
 1くみ
  ・かんド 19(ノート)
  ・けいド 12

 2くみ
  ・かんド 19 3から7(ノート)
  ・けいド 14

 3くみ
  ・かん字 糸・林
  ・けいド 14

・プリント集(黄色)は次回の登校日に持たせてください。

【2年の課題】
朝の会・けんこうかんさつ(オンライン)
1組…9:00〜9:15
2組…9:25〜9:40
3組…9:50〜10:05

1 音読・体力アップカード・九九カード 
その日の分をしましょう。
2 2年生のプリント学しゅう2 (ピンク色)
国語 …「お手紙」「かん字のまとめ1」
     かん字ドリル15 8〜14ノートにする。
算数 …「ひき算のひっ算(3)」 「ひき算のひっ算(4)」
    計算ドリル20ひき算のひっ算を計ドノートにする。
※プリント学習は答え合わせとなおしをしてね。
3 デジタルドリル 
8.計算のくふう( 8-2-3 〜 8—3—1 )

2年生は午後のオンライン学しゅうはありません。

【3年の課題】
みなさん元気にすごしていますか?みなさんと会えるまで少しのしんぼうです。
お家での学習「学校休業中の課題2(1/21)」にしっかりと取り組みましょう。おわった人は1学期または2学期の漢字ドリルや計算ドリルをくりかえしといて学習しましょう。


午前のか題
(1組)
国語・視写「ゆうすげ村の小さな旅館」1・2
社会・教科書をノートに写す
   p82・83「110番のれんらくの流れ」「通信指令室の人の話」「学び方ナビ」 p84「けいさつしょの仕事」「けいさつしょの人の話」を自分なりにまとめる
※終わった場合、読書
(2・3組)
〇学校休業中の課題2(1/21)
算数・1・2・3・4・5・6
理科・p1 27・4 p2 28・29

国語・視写「人をつつむ形」1・2・3

午後のか題
(1・2・3組)
オンライン授業
算数科の本・ノート用意

宿題
(1組)
〇漢字「柱」「笛」 
ドリルに記入+ノートに練習
〇音読 国語「人をつつむ形」
〇体力up
〇リコーダー練習
(2・3組)
〇漢字「福」「病」 
ドリルに記入+ノートに練習
〇音読 国語「人をつつむ形」
〇体力up
〇リコーダー練習

・か題、しゅく題の漢字は、ていねいに美しく書きましょう。
・学校休業中の課題プリント集の間違い直しもしましょう。
・休校が明けたら、なわとびをもってきましょう。
・学校休業中は、お家ですごしましょう。
 
オンライン授業の時間割(わすれずに準備しよう!)
朝の部
1組 9:00〜9:15  2組 9:25〜9:40  3組 9:50〜10:05

午後の部
 1組 13:00〜13:30
 2組 13:40〜14:10 
 3組 14:20〜14:50


【4年の課題】感染対策に気をつけて、お家で体調に気をつけて過ごしましょう。
休業中の課題(4日目分)
・「休業中の課題」の冊子に取り組みましょう。
・表紙の予定表 課題「4日目分」16〜20
        宿題 音読・体力、新出漢字「香・媛」(ドリルとノートに)
・答え合わせもしておきましょう。

 〇早く終わった人は、読書や、自学ノート、お家の仕事などをしておきましょう。
 〇また、手洗いをわすれずに、自分の命は自分で守るように過ごしましょう。
オンライン授業の時間割(わすれずに準備しよう!)
朝の部
1組 9:00〜9:15  2組 9:25〜9:40  3組 9:50〜10:05

午後の部
 1組 13:00〜13:30
 2組 13:40〜14:10 
 3組 14:20〜14:50

【5年の課題】
みなさんと会えないのはさみしいですが、お家でも体調に気をつけて過ごしてくださいね。
教科書等をよく確認して学習に取り組んでくださいね。


〇9:00までに、スクールライフノートに本日の健康チェックを入れましょう。
〇午前のオンライン(健康観察)に参加しましょう。
1組 9:00〜9:15  2組 9:25〜9:40  3組 9:50〜10:05
〇午後のオンライン授業に参加しましょう。教科は「算数科」です。教科書・ノート・筆記具の準備をしておきましょう。
  1組 13:00〜13:30  2組 13:40〜14:10  3組 14:20〜14:50

【家庭学習】
1 休業中の課題(国語・算数・理科・社会のプリント)
水色の表紙「休業中の課題」冊子に取り組みましょう。
 1日目の国語・算数・理科・社会1のプリントをしましょう。
 できたら解答編を見て、丸付けをしましょう。わからなかったところや間違ったところは赤で正しく
 書きましょう。
 
2 家庭科ノートまとめ
 家庭科教科書P.48〜57をよく読みましょう。
教科書P.54・55の「五大栄養素の体内での働き」と「3つの食品のグループと多くふくまれる栄養素」の図表をノートに写しましょう。色えんぴつなどがある人は活用して見やすくしましょう。

3 デジタルドリル
 家庭で取り組む学習ができた人は、デジタルドリルを活用してこれまでの学習の復習をしましょう。

【宿題】音読・体力・新出漢字2文字
音読・体力アップカードに取り組みましょう。
新出漢字2文字をドリルと漢字ノートにしましょう。

※教科書等が学校にあり家で取り組めない人は、自分で取り組める課題を見つけて自主学習に取り組みましょう。

【6年の課題】
卒業まで残り26日、卒業までの日が本当に迫ってきました。予測が立ちにくい、中ですが、学校に来た時に多くのことができるよう、今日の家庭学習を充実させておきましょう。スクールライフノートに本日の健康チェックを9:00までに行いましょう。
午前中
1.算数プリントを1枚取り組んでおきましょう。午後からのオンライン授業で、そのプリントの答え合わせをおこないます。わからない問題は自分で調べ、すべてうめておきましょう。
2.習字「希望」を書きましょう。1枚を提出してもらいます。
3.午前のオンライン健康観察に参加しましょう。
1組 9:00〜9:15  2組 9:25〜9:40  3組 9:50〜10:05

午後
1.午後の課題
  「図工科」テープカッターの色塗りを完成させましょう。
   まだ、木を切り終わっていない人も色塗りを先にしておきましょう。
2.午後のオンライン学習に参加しましょう。
  教科は「算数科」です。教科書・午前中にしたプリント・筆記具の準備をしておきましょう。
  1組 13:00〜13:30  2組 13:40〜14:10  3組 14:20〜14:50

26日(水)の連絡帳
宿題 音読「プロフェッショナルたち」  
漢字 きらきら2文字
計ド 次の1ページ

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
本日:count up20  | 昨日:32
今年度:5058
総数:288443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

その他

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608