保健員会からのお知らせ

 保健員会では、毎月実施している清潔調べと生活習慣チェックの結果が少しでもよくなるように、みんなにワンポイントアドバイスを贈ることにしました。
 1はんかち、ティッシュをわすれないようにするために…。「ハンカチを明日着る服の近くに置いておく。また、家の玄関にハンカチを持ったかどうかの張り紙をしておく。」というものです。
    (その他の提案もぜひご覧ください。)
画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員会からのお知らせ

 2早寝・早起きをするために…。 「宿題や用事を早く終わらせる。寝る前に読書(ゲームは控えましょう。)をすると眠りやすくなる。自分で工夫して少しでも早く寝るようにする。」
 3朝ご飯をしっかりとるために…。 「フルーツたっぷりのヨーグルトや寒い日はスープなどのあたたかいものを食べるようにする。」です。
 4つめを切る…。 「つめをきる日を決めて、毎週きるようにする。」というのはどうですか。
 保健員会では、みんなで話し合ってこんなふうに考えました。さぁ、みなさん! アドバイスを参考にして、自分なりに工夫してみましょう! 次回の清潔調べでは、少しでも結果がよくなるいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食献立コンクール優秀賞作品

 大阪市では、「おいしいよ!アイディアあふれる健康メニュー」をテーマとして、小学校5・6年生の子どもを対象にして、学校給食献立コンクールを実施しています。このコンクールで最優秀賞・優秀賞の作品は、学校給食の献立として活用されます。今日の給食はその優秀賞に輝いた作品が献立として出されました。献立のねらいは、「れんこんの天ぷらを米粉で作ってみました。そして、肉じゃがのじゃがいもをさつまいもに変えて、甘味ある煮ものを考えました。こってりしたおかずなので、さっぱりしたおひたしを組み合わせました。」です。大阪市内の小学生が考えた献立を、本校の子どもたちもおいしくいただきました。「ごちそうさまでした!」
 来週23日(月)からの一週間は、給食週間となります。大切な「食」についてしっかり考えていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お正月行事献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日お知らせしました、「お正月の行事献立」が今日の給食でした。メニューは、きんぴらちらし、ぞう煮、ごまめ、そして牛乳です。ぞう煮は、かつおぶしでだしを取り、さといも・鶏肉・金時にんじん・だいこんに白玉もちが入っていて、白みそと赤みそで味つけがしてあります。子どもたちも楽しそうに、しっかり食べていました。次の行事献立は、いつかな?

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期がスタートし、今日から給食も始まりました。今日の給食をご紹介します。今日の給食は、子どもたちも大好きな「他人丼」! それにすまし汁と黒豆の煮もの、牛乳でした。メニューはお正月のおせちの定番、黒豆の煮ものが出ましたが、お正月の行事献立は今週の金曜日に予定されています。金曜日のメニューは、きんぴらちらし、ぞう煮、そしてごまめです。給食では、こうして日本の伝統的な行事をいろどる献立も計画されています。子どもたちには、日本の伝統的な食事や食材も大切にしていってもらいたいですね。お正月の行事献立は、また後日ご報告します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 職員着任式
4/6 入学式準備(6年登校日)

がんばる先生

学校協議会

平成28年度 運営に関する計画

平成28年度 校長戦略支援予算

大阪市いじめ対策基本方針

平成28年度学力向上アクションプラン

本日:count up3  | 昨日:44
今年度:5009
総数:288394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 職員着任式
4/6 入学式準備(6年登校日)

がんばる先生

学校協議会

平成28年度 運営に関する計画

平成28年度 校長戦略支援予算

大阪市いじめ対策基本方針

平成28年度学力向上アクションプラン

/weblog/index-i.php?id=e711608