クラブ見学とクラブ作品展示会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽クラブの発表会に続き、3年生のクラブ見学会がありました。クラスごとに全クラブの活動の様子を順番に見学しました。運動クラブでは、高学年のお兄さんやお姉さんが投げるボールの強さや速さに驚いたり、文科系のクラブでは、科学の不思議やキーボードを素早く打つ様子を見て感心したり…。来年入りたいクラブがたくさんあって、迷っている子どももいたようです。また、図工室では、各クラブの作品も展示されました。展示されている作品は、どれもていねいで、「自分もこんな作品がつくりたい!」という思いを子どもたちは強く持ったようです。その時の様子や作品の一部をご紹介します。子どもたちにとっては、本当に楽しいクラブ活動のようです。

1年たこあげ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、あいにくの雨。しかも冷たい雨の一日になりました。そんな日こそ、子どもたちの元気な姿をお送りしたいと思います。写真は、昨日1年生の子どもたちが、自分で作った「凧」をあげている様子です。空高く上がることを願いながら、思い思いの絵を描きました。冷たい風の吹く日でしたが、子どもたちは元気いっぱいです。走ることに精一杯で、なかなか糸を伸ばしていくのがうまくいかず、空高く…というわけにはいかなかったようですが、うれしそうにたこあげを楽しんでいました。昔の「凧」とはずいぶんスタイルもちがってきましたが、元気な子どもたちの、ほっぺたを真っ赤にしながら走る姿は今も同じです。「凧 凧 上がれ、天まで 上がれ!」

子どもを守る!

 あれから16年。2001年6月8日、大阪教育大学付属池田小学校で起きたあの事件を私たち教職員は今も忘れていません。この事件をきっかけに、学校をはじめとした教育施設の玄関や正門に鍵がかけられ、登下校時に保護者や地域の方のボランティアによる見守りが行われるようになりました。また、教職員の防犯意識を高め、危機に備えるための研修も実施されるようになりました。
 本校でも、この教訓を忘れず子どもたちを守るために、毎年防犯研修を行っています。阿倍野警察の方に来ていただき、実際に不審者が侵入したことを想定した研修です。本校の職員が不審者役を担い、その不審者の動きに合わせて他の職員が対応していきます。それをビデオに撮影し、その時の教職員の対応がマニュアル通りに行われているか、不備はないか、見落としはないかを映像を振り返りながら警察の方と確認していきます。「さすまた」の使い方や、道具がない場合はどうするかなどについても、実習しました。
 研修では、「警察が到着するまで、とにかく子どもの命を守る。」「もし負傷者が出た場合は、状況を把握し1分でも早く手当を施す。」ことの大切さを学びました。この研修で学んだことをもとに、今週の金曜日、子どもたちとともに防犯研修を行います。めあては、安全にかつ迅速に避難すること(子ども)と、児童の安全を確保し、教職員の危機に対する体制を確認すること(教職員)としています。また、ご報告いたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 職員着任式
4/6 入学式準備(6年登校日)

がんばる先生

学校協議会

平成28年度 運営に関する計画

平成28年度 校長戦略支援予算

大阪市いじめ対策基本方針

平成28年度学力向上アクションプラン

本日:count up4  | 昨日:34
今年度:5528
総数:288913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 職員着任式
4/6 入学式準備(6年登校日)

がんばる先生

学校協議会

平成28年度 運営に関する計画

平成28年度 校長戦略支援予算

大阪市いじめ対策基本方針

平成28年度学力向上アクションプラン

/weblog/index-i.php?id=e711608