朝顔と紫陽花と

画像1 画像1
 九州地方の一部は梅雨入りとなりました。ここ最近は、もうすぐ梅雨入りかな?と思わせるような天気です。梅雨の季節といえば、その時期に咲く花は紫陽花ですね。苗代小学校にも、紫陽花の花が咲きはじめました。写真の手前には、1年生が植えた朝顔の芽がでています。もう、本葉も生えてきています。梅雨の季節を経て、夏に大輪の花が咲くように、1年生は毎朝朝顔に水やりをしています。他の学年も自分の植木鉢や学習園でそれぞれ植物を育てています。また一度のぞいてみてください。

ラッキーにんじん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の給食にラッキーにんじんが出ました!「あつあげとじゃがいもの煮物」(大おかず)の中に、お花の形をしたにんじんが入っていたのです。見つけた子は、大事そうに最後まで食べずに残していたり、見つけてすぐに食べたりしていました。実はお花の形をしたラッキーじゃがいももあったのです。数は少なかったのですが、何人か超ラッキーにも見つけた子がいたそうです。
 次はどんなラッキーが来るかな?

香港からのお客様

画像1 画像1
画像2 画像2
 香港の小学校の先生たちが、日本の小学校を見学したいということで、知り合いを経て苗代小学校に来られました。校長先生(1枚目の写真で、ピンクのジャケットを着て真ん中に立っている女性です)、副校長先生を含め、約20名の方が来られました。国が変われば教育システムも全く違います。日本の小学校のさまざまな習慣に驚かれていました。
 「給食は毎日違うメニューを作ってくれて、とても健康を考えていますね。」「体育のとき、きちんと脱いだ服をたたんで素晴らしいですね。」「自分たちの教室を自分たちで掃除するんですね。」などなど・・・・。書き出すときりがありません。共通しているところもありました。香港の小学校でも、苗代小学校と同じように、マインドストームEV3を使ってプログラミング教育をされていたことです。
 子どもたちは廊下で香港の先生とすれ違うと、「ニーハオ」「Good mornig」と元気にあいさつをしていました。また、授業を見学したときに、6年生は音楽の授業で校歌を歌ってくれました。お礼にということで香港の校長先生が「私たちも校歌があるので、歌います。広東語と英語どちらがいいですか?」と子どもたちに聞くと、「広東語!」とみんな声をそろえて答えていました。
 短い時間でしたが、互いの文化・習慣を少し垣間見れた気がしました。

いじめについて考える日

画像1 画像1
 5月7日の全校朝会で、校長先生から「いじめ」に関する講話を聞きました。各学級でも「いじめ」に関しての取り組みを行い、みんなで考える機会をもちました。
 子どもたち自身が、そして周りの大人が、どんな些細なことでも見逃さない姿勢で接するすることで、みんなが安心して生活を送れるようになると思います。

今日の献立なあ〜に?

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間、給食室からはとてもよいにおいがしてきます。「いいにおいだね!」子どもたちは給食を楽しみにしています。
 苗代小学校では、栄養士さんを招いての栄養指導を行い、バランスの良い、豊かな食生活を送れるよう取り組んでいます。また、給食調理員さんの方でも、子どもたちが少しでも食に興味・関心をもってくれるよう様々な工夫をされています。「うわあ、かわいい子ブタ!」「じゃがいももある!」給食室前の配膳周りに、給食に出てくる食材にちなんだ掲示がされています。
 「明日は何かな?」ワクワク・ウキウキ楽しみが増えました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 全校朝会 委員会・代表委員会(最終)

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

全国体力・運動能力

本日:count up1  | 昨日:82
今年度:5392
総数:288777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 全校朝会 委員会・代表委員会(最終)

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

全国体力・運動能力

/weblog/index-i.php?id=e711608