熱中症対策

画像1 画像1
 苗代小学校では、熱中症対策として、熱中症にかかりやすい時期から、保健だより、学校掲示板を使って、保護者の方や子どもたちに注意を促しています。
 暑さ指数(WBGT指数:大阪分)について、毎朝9時の時点で「日常生活における熱中症予防指針(日本生気象学会)」の「厳重警戒」または「危険」レベルに達する予報値が出た場合に、各校園長あてに連絡が来ます。それをもとに、子どもたちには校内の掲示板を使って呼びかけています。熱中症予防の掲示板をするようになって、約3年。子どもたちも掲示板の熱中症予報を見て、外遊びをするようになりました。
 熱中症等の事故が起こらないように、これからも学校の安全管理をしっかり行っていきたいと考えています。
 

放送委員会企画!ウォーリーを探せ。

画像1 画像1
 みんなが学校生活を楽しくおくれるようにしていきたい!という目的で、放送委員会は「本日のウォーリーを探せ」という企画を立てました。ウォーリー役は毎回代わるそうで、シャツに「本日のウォーリー」と書いてある紙を貼り、休み時間に校舎を回るそうです。子どもたちには「ウォーリーと出会えるといいことあるよ」と宣伝しているそうで、ある昼休み、中学年の子どもが職員室にやってきて「〇〇先生!めっちゃうれしいことあってん!ウォーリーみつけてん!」と入口から息を弾ませて、担任の先生に声をかけていました。自分たちの活動が、はたしてみんなを楽しませているのか疑問に思っていた放送委員会のメンバーにこのエピソードを伝えるととても喜んでいました。
 この調子!放送委員会。

やっと…プール開き

 今週から始まったプール開き。気温や水温が低かったり、雨が降ったりとなかなかプール開きができませんでしたが、今日は快晴のもと(なんと、彩雲もでていた!)、3〜6年生が水泳の学習をすることができました。
 来週は1,2年生のプール開きができますように。
画像1 画像1

届け!気持ちのよいあいさつ

画像1 画像1
 「おはようございます。」毎週水曜日の朝、文の里商店街に、明浄学院高等学校の生徒たちの気持ちのよいあいさつが聞こえてきます。文の里商店街を通る苗代小学校の子どもたちも、高校生に「おはようございます」とあいさつを交わしています。高校発信の「地域のつながり」を感じた朝でした。

土曜授業〜阿倍野高等学校吹奏楽部演奏会〜

画像1 画像1
 今年も阿倍野高等学校吹奏楽部のみなさんをお招きして、生演奏を聞きます!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 全校朝会 委員会・代表委員会(最終)

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

全国体力・運動能力

本日:count up2  | 昨日:82
今年度:5393
総数:288778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 全校朝会 委員会・代表委員会(最終)

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

全国体力・運動能力

/weblog/index-i.php?id=e711608