6月7日(金)校外学習(1年) 8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休  14日(金)学修参観(分校) 21日(金)学習参観(本校)

すこやか友渕交流 2

今回の目的のもう一つが、子どもたちが毎年楽しみにしているカブトムシの幼虫をいただくことです。
三和町友渕の皆さんが、大阪の友渕の子どもたちのためにと、カブトムシが産卵しやすい場所を作っておいてくださったり、幼虫がモグラに食べられないようにされたりと、心を込めて集めてくださり、今年は何と400匹近くの幼虫をいただいてきました。連休明けには、教室や廊下で飼えるようにしていきます。

三和町友渕の皆さんの心をしっかり受け止め、大切に育てていきましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやか友渕交流

京都府福知山市三和町友渕と大阪市都島区友渕町との「すこやか友渕交流」。都会と山村との違いはあっても、おなじ「友渕」という名の地域。長年にわたって交流を深めています。
今年も29日(土)の祝日に、桜友会(友小PTAのOB会)の方10名ほどで、三和町友渕を訪れ、椎茸の菌打ち、筍や山菜採りなど、交流を深めてこられました(桜友会主催の交流は来年で20周年になるそうです)。

(写真は、椎茸の菌うちの様子です。灌木にドリルで穴をあけ、菌をうちこんでいきます。)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地