☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

3/10 チューリップが咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
少しずつ春の陽気がひろがり、それとともに1年生のチューリップが花を咲かせはじめています。まず日当たりのよい場所から。そしてやがてどのチューリップも。何とも言えないかわいらしさです。

4月7日の入学式の頃には大きな花が咲きほこり、新入生たちを迎え入れてくれるでしょう。新年度の入学式もまだまだつづくコロナの影響で、新2年生たちが歓迎の演技をすることはかないませんが、このチューリップたちが新2年生たちにかわって「ようこそ姫島小学校に」と語りかけてくれそうな気がします。

3/9 1年生の体育(ボール投げ)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が体育で「ボール投げ」の運動をしていました。
体の動きも、大きさもずいぶんと成長したなあ。もう1年が経つな。2年生になったら、お兄さん・お姉さんだな。---何か、胸が温かくなり、ほほえましくもあります。

まず横を向いて。しっかりとひじをあげて。前足に体重をかけながら体をひねって、えぃっ。先生の指示をしっかりきいて上手にボールを投げていました。考えてみると、ボールを投げるって、けっこう複雑な動作です。しっかりと思い通りに体を動かせる子どもたちになってほしいです。

1年生 生活科 昔あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の生活科「昔あそび」のようすです。
先日、「コマ回し」のようすを紹介しましたが、今日は、「ダルマおとし」と「お手玉」です。「コマ回し」は小さい頃に熱中してやりましたが、「ダルマおとし」と「お手玉」はあまりした覚えがないな---などと考えながら、少し貸してもらってやってみると、おおっ!楽しいです。子どもたちも何とかうまくできるようになろうと、目をキラキラさせて頑張っていました。知らず知らずのうちに手先の器用さや運動能力もきたえられそうです。

3/2 1年生 道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の道徳の授業におじゃましました。

「だめなことはだめだよ」という題材です。元気な3匹のうさぎさん。にんじんが大好き。ある時、にんじん畑に通りがかります。美味しそうだな。あれ、すでに誰かの食べかすがあるぞ。自分たちも食べていいんじゃないかな。---悩み。---でも、やめておこう。すっきり笑顔で野原をかけまわりました。

大好きなにんじんを食べられなかったのになぜすっきりとした笑顔で野原をかけまわったのでしょうか?上手く言葉にできなかった子もいるようですが、ウサギの気持ちに共感できているようでした。

2/24 かわいいドッヂボール 1年生

画像1 画像1
数日前の暖かさから逆戻りして2月後半らしい寒さではありますが、外は良い天気です。こうして暖かくなったり寒さが戻ったりしながら春が近づいてきます。ちょうど1ヶ月後には今年度の「修了式」。その時には6年生は卒業していません。1ヶ月。早いものです。

かわいい歓声に外を見てみると、運動場では1年生が体育の時間にドッヂボールをしていました。ひらりひらりと当たらないようにかわします。写真はちょうどボールを投げたところです。さあ、この空中にあるボールはその後どうなったのかな。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連