☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

6/25 授業の1コマ 1年生 図工 「にょきにょき とびだせ」

画像1 画像1
1年生は図工の時間に「にょきにょき とびだせ」という工作キットの制作に取り組んでいました。空気を送り込んでビニールチューブを飛ばすことのできるキットです。自由な発想でビニールチューブにマジックで絵を描きこんだり、おりがみで飾りをつけたりします。「せっけいず」を書いてイメージをふくらませ、さあ、作品づくり。さすが1年生、かわいくて楽しい作品が次々に出来上がっていきました。

6・16 ♪友だち100人できるかな? 1年道徳

1年生が『ぞうさんとおともだち』という教材で、友だちと仲よくしあうことについて考えていました。しっかりとワークシートに記入して、学習のふりかえりもばっちりです。

だれかを思いやることで人と人がつながりあう。そんな機会をたくさんつくってもらいたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/8 暑さに負けず頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は予報では「真夏日」。最高気温が30度を超えるかもしれません。

 再開して3週目となった通常授業は順調に進んでいます。ようやくリズムを取り戻し、良い意味で「普通・普段」の学校生活が進行していると感じます。

 写真は1年生と2年生のようすです。1年生は算数の授業。繰り返し「たし算」の問題に取り組んでいました。答え合わせでたくさん丸がつくとうれしいです。2年生は体育の授業。体力テストの立ち幅跳びに取り組みつつ、その横では「バンブーダンス」の練習をしていました。バンブーダンスは長い竹の棒を使い、リズムに合わせて開いたり閉じたりして、その間をステップを踏んで踊るダンスです。知らなかったのですが、フィリピンの伝統舞踊でお米の収穫を祝う踊りだそうです。上手にステップを踏めていましたよ。


6/3 1年生「あさがお」の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
しばらく前に1年生が「あさがお」の種をまいたことをご紹介しました。
毎日ようすを気にしつつ水をあげたり声かけをしたり。しっかりとした葉が芽吹きあざやかな緑いろがたくましさを感じる成長ぶりです。「無事に成長する」って素晴らしいことだと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連